記事一覧

台風15号 [2011年09月21日(水)22時46分]

今日は雨。
台風直撃。
午前中はまだ雨風ともにおとなしかったけど、お昼過ぎから嵐。

今日は出張予定だったのだけど、取りやめました。
午前中の様子だと大丈夫かなと思ったけど、止めて正解。
しかし別のお客さんがうちの会社を訪問されたのですわ。
打ち合わせは2時間弱だったのだけど、その間に交通機関が完全に停止(;´Д`)
おかげで送迎しなければならなくなりましたのよ。

こんな時に高速道路乗るのは愚行なのでひたすらR246を東行。
それでも最初はまだちょっと風が強いかな程度だったのだけど、伊勢原に入ったら色々物が飛んでくる(;´Д`)
上北ノ根の交差点から先が129号線含めてもろ渋滞になってたので、そこで県道に迂回。
そのまま厚木I.C.で上にのって圏央道に出て海老名I.C.で下りると言うショートカットを実施しましたわ(^^;
250円かかるけど、厚木市内を迂回できるのでかなりの時間短縮。

海老名に入ったらまた渋滞。
そこで県道46号線をスキ家の交差点で海老名駅の方に曲がって、さらに県道40号線に出ると言うコースで迂回しましたわ。
それでもえらい渋滞で結構派手に時間がかかってしまったですわ。
途中信号が瞬停で消えたり、三角コーンが風に飛ばされてころがってきてたり。
前を走ってる有蓋トラックが恐い位に揺れてるのを見て、ああバンで来なくて良かったと(^^;

結局片道3時間近くかかって、お客さんとこまで到着。
それからがまたえらい渋滞の渦。
国道246号線を今度は西行。
座間から海老名までがまた超渋滞。
下今泉まで何とか出て、また海老名I.C.まで。
海老名I.C.の前がこれまた渋滞してましたわ。
高速乗る車と右折して相模大橋に向かう車が混ざってたからかな。

丁度大井松田⇔沼津が通行止めになってて高速もえらい渋滞になってました。
なのでまた厚木で下りるコース(^^;
そこから小田厚の側道を岡崎まで。
新大畑橋北側⇒片岡と辿って東海大学平塚キャンパスの横まで。
東名の上を跨いで鳥居松橋西側を左折して側道へ。

いつものトンネルくぐろうと思ったらここも通行止めに。
上大槻入口まで出て、さらにインター方向へ出て西大竹から県道82号へ。
堀川入口で国道246号に出て、あとは自宅までと言うコースでした。
帰りも結局3時間近くかかったかな。
帰りにはもう大分雨風もおさまってたけど、色々と渋滞で大変でしたわ。

んでもって家に着いたら家も色々被害甚大。
テラスの塩ビの屋根がかなり大破してた。
あと自分の部屋の窓硝子。
以前隣の家のおっちゃんに割られたところを補修してたのが破壊。
家の中に涼しい風が入り込んでるし(^^;
台所の窓もはずれて落ちかけてたり。
自分の部屋の窓を補修してた時にうっかり硝子で指の甲を切ってしまいました。
結構血がとまらなくてえらい目にあった。

小田原も色々被害があったみたいですね。
酒匂川がまた警戒水位超えたり、市内で停電があったり。
うちの社員の一人が家が停電で大変だったみたいで。
これだけど派手な台風も久しぶりかな。
この程度の被害で澄んだとも言えるのだけど。

しかし昨日は県内の電車が全部止まったわ。
止まったと言うのを聞いたことがない大雄山線まで。
道路も酷い状態だろうな。
木屑や葉っぱで埋まってるし、トタンの看板が結構飛んできてたし。
看板は恐いですな。
下手踏むと釘があったりしたらパンクだし。

明日は台風一過で晴れかな。
と言うか、もうこの時間で雲が無いけど。

雨だ~ [2011年09月20日(火)20時54分]

今日は曇りのち雨。
一時的に強く降る。
まだ台風来てないのにもう豪雨だよ。

午前中は銀行まわりでおでかけ。
まだこの時間は降って無かったので助かったわ。
今日も小田原市内におでかけでしたの。
五十日だったからか、市内が珍しく混んでた。
大工町の交差点が混んでて、信号が青になっても進めない状態に。
無理して右折する馬鹿が多かった所為。
勘弁してくれよ本当。

ファイル 628-1.jpg
昼飯はラーメン宿場町のひぐま軒で味噌ラーメンと餃子。
本当俺はラーメン好きだよな。
このひぐま軒二度目なのだけど。
前回来た時に次回頼んでみようと思ってたトッピングを忘れた(^^;
かなり間あけてたから覚えてる訳が無かった(笑)

午後は打ち合わせ。
隣のネコ喫茶で打ち合わせでしたわ。
店内の猫が気になって仕方なかったw
今度思う存分もふらせて貰おうかしらね。
うちのぬこが焼き餅やきそうだけど(^^;

今日はなんだか今ひとつ調子が出ないので早くあがりましたわ。
湿気に弱いのかしら、儂。
台風直撃コースだしな。
明日出張予定なのだけど、先方から大丈夫ですかねって心配された。
明日の様子次第ですが。
まず電車が動かないとどうにもならんしね。

なんか今度は名古屋の方がすごいことになってるそうですな。
もともと中洲っぽいところのあの場所って結構危険とか言われていたんだっけ。
12号の時に増水して10m超えたとか言うのもあったし、もう想定外の言葉ばかり聞くわ。
うちの近所は割と水害には無縁だったけど、道が水没とかは前にもあったしどうなるやら。

この大型台風も温暖化の影響ですかね?
太陽活動の定価でプチ氷河期の話もあるしどっちなんだ(;´Д`)

今日も暑い [2011年09月19日(月)20時40分]

今日も晴れ。
朝からどんどん室温上がる。
まど全開にしても全然涼しくならんし。

昨日の疲れでぐで~っとしてた。
撤去したRD-S300とRD-S301の吸い出しなど初めてみたのよ。
S300の方はそれまで普通に動作してたのですが、中身吸い出してたらこちらのDVD-RAMドライブもエラーを起こした!
危惧してた事があっさり実現してしまったわ。
暑さの所為なのか、それとも本気で故障なのか。

ちょっと後で検討することとして、昼飯。
今日は敬老の日なので母上を連れて食事へ。
最初ラーメンでもと話してたのだけど、暑いし冷たい方がよかろうと言うことで、回転寿司。
小田原のくら寿司へ言ってみた。
12時前なのにすっごい混んでるし。
秦野のくら寿司はそんなに混んでいなかったのにね。

母上も年齢の割に喰うのだな。
結局二人で味噌汁込みで3,000円も喰ってしまった。
普段親孝行しとらんしたまには良いだろ。
あとは母上の誕生日あたりにでもまた連れて行くか。
目新しいものよりもオーソドックスな方が良いみたいだな。
次はやはり醤油ラーメンでしょうかw

その後買い物。
仕事用のスラックスの内股が擦れて穴が開きだしたのよ。
メタボ体型だと又が擦れるのよね。
それでも1年以上穿いてたことになるのかな。
いつもイトーヨーカ堂で買ってるので鴨宮までおでかけ。
売り出し中で半額で買えたよ!

裾直しの時間が空いたので、シティーモールに移動してユニクロとか。
こっちはジーンズのシャツを新調。
今来てるのが袖とか襟の裏地がぼろぼろになってしまったの。
安いから仕方ないのだろうけど、ちょっと保ちが悪いな。
あとは靴下とか。

まだ時間があったのでノジマで物色。
DVD-Rのメディアの補充とか。
あとせっかくなのでBD-RとBD-REのメディアを買って見た。
まず使うことはないと思うけど。
ちなみにレコーダーのポイントで買えました(゚∀゚)

あとは小田百で買い物して帰宅。
普通の休日を過ごしたわ~
土日がばたばたしてたからなぁ。
あとはうだうだ。
あっと言う間に夜じゃった。

夜中に台風の影響で雨。
サンダルをうっかり外に出していてびしょ濡れ(;´Д`)

奥多摩湖 [2011年09月18日(日)21時53分]

今日は晴れ。
かんかん照りで紫外線も強そう。
と言うか日向は滅茶苦茶暑い。

午前中部屋の片付けとかしてると、何時もの友人から。
昼飯がてらどっかいくべと。
今日も暑くなって部屋には多分居られない状態なので、話に乗った。
これで連続でおでかけしてるかも。
もう少し涼しくならないと日中部屋で作業出来ないからねぇ。

ファイル 626-1.jpg
今日はお昼近くになっても富士山が見える。
それだけ雲一つ無いと言うことですな。
気温は夏だけど、天気は秋晴れ。
友人も富士山行こうぜみたいなこと行ってたけど、無茶混んで無理っしょ。
確かに綺麗に晴れた富士山ってのは貴重だけど。

そんなこんなで、今日は奥多摩湖へ行くことに(^^;
自分的には圏内でまだ攻めてないところとして寄とか大山も攻めてみたいところだったのですが。
しかし何で奥多摩湖かと思ったら、後で判ったw
例によってまたカワセミグッズが目的でした(笑)

ファイル 626-2.jpg
まずは、途中経過で道の駅に寄ろうと言うことになりました。
どうやら友人は最近は道の駅マニアになった模様。
富士五湖の時も2箇所寄ったしね。
今日は八王子滝山と言う道の駅へ。

ここは駐車場が狭かった。
16号線や中央高速八王子I.C.にも近くて便利なんでしょうけど。
運良く第二駐車場の方が開いてましたわ。
農産物の特売所になってて奥が食べ物コーナーとかになってた。
刑務所制作の木工品とかもあって、結構安かった。
多分野菜も安いんでしょうな。

ファイル 626-3.jpg
お昼過ぎだったので道の駅に近かった南京亭に行ってみた。
回転寿司みたいな勢いでえらい混んでたわ(;´Д`)
実際DQN系親子連れの多かったことw
肉絲ラーメンってのと餃子を頂きました。
肉絲ラーメンはラーメンに青椒肉絲をトッピングしたみたいになってるのね。
醤油ラーメン系は何だか久しぶりに食べる気がする。
それなりに美味しかったけど、わざわざ出向く感じではないなぁ…

道の駅を出てあとはひたすら青梅街道を西行!
サマーランドのところで北に折れてしばらく圏央道と併走。
あとはひたすら多摩川沿いを西行。
時間にして1時間ちょっとでしたかね。
結構がっつり走った気がする(^^;

こんな山奥に青梅線が通ってるのね。
中央快速のオレンジの列車がこんなとこまで来てるのだわ!
イメージ的には箱根湯本までの小田急線電車を見る感覚でしょうか。
坂がそれほどきつく無いのだと思うけど、結構な標高まで上がってきてると思う。
奥多摩駅で標高が343mだそうですわ。
奥多摩駅の先に廃線になった水根貨物線と言うのがあったそうで。
多分ダム工事の物資輸送用だったんでしょうな。
奥多摩湖の駐車場の手前にガードが残ってたし。
その先に貨物駅があったらしい。

奥多摩湖の上の方の駐車場に行ったら満車。
青梅街道沿いの低い位置の駐車場に停めて散策ですわ。
ダムのテーマ館みたいなのがある位で他になんも店とか出てないのね。
さびれっぷりは相模湖の比じゃないな。
こんなものなのかしらね。
テーマ館には売店と食堂が入ってました。
友人はこの売店でカワセミのピンバッジを買えて木意表達成。
しかし何時ものソフトクリームとかが売り切れに!!
奴は観光地に行ったら食い物買って証拠写真と言うのが定番になってるらしいw

ファイル 626-4.jpg
奥多摩湖の面積は結構大きそうですね。
丹沢湖とか宮ヶ瀬湖の大先輩ですな。
竣工が昭和32年だと言うので、儂よりも歳くってるわけだ。
余水放水路が別にあるのも珍しいですね。
高さは三保ダムと同じくらいみたいなのだけど、ダムの傾斜がきついので高く感じるわ。

ダム本体の下の方には発電所がありました。
丹沢湖みたいにダム下に公園とかがないので見ることが出来ないのだけど。
ダム本体に放水口がないのでなんとものっぺらな感じ。
下の方で発電所の放水がざわざわ聞こえてきてる。
展望台があってそこから眺めると超こえ~。
料金取られる訳じゃ無いしなかなかですわ。

しかし多摩川の源流はこっちの方なんですな。
そして青梅街道はここで終わりじゃないのね。
国道411号線って、西の端は甲府市になるのね。
車よりもバイクが多かったかな。
帰りは結構な渋滞になってましたわ。

ファイル 626-5.jpg
行きにみつけたへそ饅頭本舗ってのに寄ってみた。
で奥多摩湖でソフトクリームが無かったので、へそ饅頭に寄ると我が侭を言い出す(笑)
ほくほくの饅頭をいただいてきました。
ここもそうだけど、途中にあった澤ノ井酒造ってとこも有名らしいですな。

帰りがかなり混んでるのと、流石に運転疲れてきたのであきる野I.C.から圏央道に乗ってみた。
本当トンネルばかりですな。
八王子J.C.で東京方面に折れて、八王子I.C.で下りました。
国道16号に出る交差点、行きに道の駅の駐車場から411号に出る時曲がった交差点だったわw

八王子J.C.から大月J.C.⇒河口湖⇒東富士道路と言うコースとか、青梅街道を甲府までとか、そんなのも一度走ってみたいですな。
青梅街道は車でも充分楽しいし景色良いけど、やはりバイクはかなりよさげだな。
ただ、山奥で何かあった時に麓からのレスキューになるので事故とかやらかすと命に関わるかもと言う話はある。

家に着いたのが丁度20時頃。
がっつり250kmは走った。
ガソリンも消費したわ(;´Д`)
つぎは奴に運転させよう…
いや運転好きなんで文句はないのですが、経済的にちょっと。

しかしこれからが行楽のメインシーズンですな。
色々計画練ってみるか。

また台風だよ [2011年09月17日(土)16時30分]

今日は曇り時々雨。
また台風の影響ですな。
しかも今回も遠くの台風に振り回されてるとか。

15号の迷走ぶりは半端無いですな。
沖縄近海をうろちょろ。
しかも16号まで来てるし。
16号の方はまじで関東に接近する気満々ですな。
なんだか今年は台風の当たり年ですわ。

12号の時の水害の特集見たけど、凄まじいですね。
東日本大震災の津波でスーパー波防堤を超えたと言うのがありましたが、今回の水害でもスーパー堤防を乗り越えたらしいのね。
また想定外と言う言葉が連発してるじぇど、確かに想像を絶する雨だし。
降りだしてから止むまでに2,400mmとかの降雨量は聞いたことが無いわ。

スーパー堤防を利根川にも敷いて水害防ぐとかあったんだっけ?
それを前提に八ッ場ダム開発中止なんだっけ?
ここらへん今回の水害で根拠崩れるんじゃないのかね。
うちらの辺りも三保ダムと言う治水ダムのお陰で水害はかなり回避してますしね。
去年酒匂川が氾濫しそうになったのは、丹沢湖の方より小山町の方向からくる鮎沢側の水量が主な原因だったと聞いてますし。

もっとも治水ダムも事前に準備しないと意味がないのですね。
紀伊半島の水害は半分は人災みたい。
治水ダムも増水した分を貯められないと意味が無い。
豪雨の前にある程度放水して貯水量を確保しないといけないのにしなかったとか。
さらに豪雨の最中にやばくなって放水量を増やして水害を加速させたなんて話もある。
ダムもあくまでツールであって、使い方を誤れば凶器になるわけで。

今週は隣の半島で大停電がありましたね。
全面停電を避ける為に一部をカットしたけど、事前通知なしで混乱に陥ったみたいで、人災ですな。
対岸の火事じゃないわな。
日本も需要が増えて供給が逼迫したら緊急の輪番停電もあるとか言ってたものね。
それをなんとか乗り切った日本でありましたし。
思いっきり日本と比較してなさけね~って論調が多いみたい。

過去にあった首都圏の大停電は殆どが事故で送電線が切断されたりとかみたいですね。
神奈川県でも一度大雪で送電鉄塔が倒れて大停電ってのがあった。
千葉で台風の東側の突風で折れた鉄塔もありましたね。
クレーン船が送電線ひっかけたと言うのもあったわね。

でも1987年に純粋に供給力不足で不測の停電ってのがあったそうですわ。
夏の暑い日でどんどん需要が増えていって、無効電力の増加で電圧低下が起きて保護回路が働いた形なのだそうだ。
さらに、停電で負荷が減ったら今度は発電機の回転が上がって周波数がずれて発電機が止まる言う事態も起きたそうで。
交流送電をしてると事は単純じゃないのですな。

HDDレコーダーですが結局新調しました。
修理して延命と言うのもあったけど、修理費がどの程度か予想付かないのよね。
もう一台の方も何時まで保つか判らないし。
地元のノジマに言ってみたらRD-BZ710が5万円台。
ポイントが付いて実質5万ちょっと。
BDの読み書きもできるし、頃合いですしね。
経済的にはとんでもない状態ではあるのですが。
そんときはそんとき。

壊れた旧RDをオークションにでも出して足しにしようかと思って。
結構まだ不要機材があるので、それも出して仕舞おうかなと。
この先基本710一台体勢で行こうと言う目論み。
USBHDD増設できるのでいざとなったら容量増加も不可能じゃないのですが、自分でまかないきれない。
ひとまず色々いじってみますよ。

明日も暑くなりそうだな。
どっか避暑にでかけねば…