記事一覧

柳沢峠 [2025年05月03日(土)21時48分]

今日は晴れ。
朝は少し涼しかったけどまうまず。
ただし今日向かったところは結構風が冷たかった。

ファイル 5605-1.jpg
今日の富士山。
雲に殆ど覆われていて麓の一部しか見えていなかった。
風があったので富士山の周りで上昇気流が起きたのかも知れない。
今日行った柳沢峠の展望台からは綺麗に見えていました。
展望台は停車しなかったけど今度またしっかり見たいな。

今日はそう言うわけで柳沢峠へ。
ちょっと出掛ける時間が遅かったのもあって久々に高速使ったよ。
東名で御殿場まで出て裾野BPから東富士五湖道路。
富士吉田で下りて河口湖大橋渡って御坂峠。
国道20号を渡って甲州市内通って、大菩薩ライン。
峠には9時半位に到着しました。

久々の林道で結構応えた。
ここの林道は平均斜度が8.3%もあって辛いのね。
でも今日は鳥が撮れたから良かった。
まず第二ポイントあたりでコルリ。
自分達が到着してすぐに現れてくれました。
まださえずりはなかったけど、結構至近距離で撮れた。

それから第三ポイントにいくと、こちらはコマドリ。
谷の下の沢でもコマドリが鳴いてたけど姿はみえず。
それでポイントに行くとやはり程なくして登場。
なんと雄が二羽来てて、それほど激しい争いは無かったものの入れ替わり立ち替わり。
おかげで滅茶苦茶沢山写真撮れました。
何年かぶりにさえずってるところの動画も撮れた。

鳥が撮れない時は時間が長いんだけど、撮れると短い。
気が付くともう16時近くになってました。
その間に中継局への道の交差点まで登って踏破も完遂。
ひとまず下山することにしました。
お昼も食べて無いし。

ファイル 5605-4.jpg
塩山の街中で遅いお昼。
ガストでベーコンとケールのぺぺたまパスタを頂きました。
野菜たっぷりはいってたまごもかかったペペロンチーノ。
野菜の味もたっぷりだし美味しかったです。
量的には少しひかえめで、今日のパターンにはぴったり。

それから御坂峠から河口湖大橋。
さらに東富士五湖道路で須走まで。
途中御坂トンネル出たところと、須走料金所のところで渋滞。
さらに国道246号が大渋滞で小山町内も渋滞してました。
と言うわけでまた足柄峠経由。
足柄峠越えする車も多くて滅茶連なってた。
峠下りてから一旦内山の方に出て大口から市内。

ファイル 5605-5.jpg
夕飯は日高屋で。
結局いつものバクダン焼き定食を頂きました。
たまには他のメニューもとか思ったのだけどw
野菜と豚肉入ってピリ辛味とかもう美味しいしかない。
とっても美味しく頂きました。

それからドラッグストアに寄って。
ツレを届けて帰宅。
21時既に回ってた。
今日は滅茶疲れたので風呂はパス。
とにかく早くねることにします。

明日はまったり。
最終日はおでかけかな。

北冨士演習場 [2025年04月27日(日)20時52分]

今日は晴れ。
少し涼しいけど良い天気。
今日はほぼ一ヶ月ぶりに鳥撮影。

ファイル 5597-1.jpg
今日の富士山。
快晴の青い空に白い富士山。
結構雪は溶けてしまってますね。
ここんとこ夏みたいな天気だもんな。
それでもまだ頂上は氷点下らしいですが。
今年は完全に溶けるのいつ頃でしょうかね。

今日は北冨士演習場へ行ってきました。
今期初であります。
早速入山証を入手しましたよ。
どうやら野焼きしたばかりみたいで、まだ新芽吹いてなかった。
それでも、ノビタキ、アオジ、ホオジロは居ました。
あとオオジシギは声だけ聞いた。

今ひとつフィールドに鳥が少なかったので、水場に移動。
水は結構溜まってたけど、何やらヒキガエルみたいなのがいっぱい。
暫く待って見たけど鳥が来ても直ぐ似離れてしまうのね。
今一種類も少ないし、午後に来たいして昼飯を食べに出掛けました。

ファイル 5597-3.jpg
昼飯はスキ家で。
キムチ牛丼のミニと豚汁サラダセット。
色々メニュー有るけどオーソドックスに。
スキ家はミニ丼選べるのがいいわ。
ご飯量的にはこのくらいが一番良い。

昼飯食ってからキャンプ場に行ってみた。
今日は入場できる日でしたが、水がなかった。
もう少しバーダーが来るようにならないと無理かな。
そしてまた北冨士演習場へ戻りました。
あとは待ったり鳥を待つのみ。

たまに鳥が来ては離れるを繰り返してた。
ぽつりぽつりと種類も撮れました。
本格的に鳥が来たのは夕方になってから。
やはり直ぐに離れるけど、結構沢山の種類が来た。
シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラとコンプリート。
メジロ、ウグイス、コサメビタキ、センダイムシクイ。
最後にキビタキ雄が来て端と撮らせてくれました。

ファイル 5597-5.jpg
日も傾いて来たので17時頃に離脱。
夕飯は御殿場でカツ屋。
中華ざんまい丼を頂きましたあ。
海老フライの海老チリとチキンカツの油淋鶏に回鍋肉と言う謎メニュー。
回鍋肉の汁がしみて汁だくでしたw

今日は帰りの国道は空いてた。
R246がこんなに空いてるの久しぶりかも。
東名で事故もあったみたいだけど、飛び石連休の所為かな。
なんにつけ早く帰ってこれた。
ひさしぶりに鳥撮影したけど思った程歩かなかったわ。

明日は現場作業。
早く寝ないとね。

冨士山一周 [2025年03月30日(日)20時56分]

今日は晴れ。
朝のうちちょっと雲多かったけど晴れた。
昼間はそこそこ暖かかった。

今日は西の方向に取り撮影。
朝飯はコンビニでおにぎりをゲット。
まずはR246を通って小山町内を旧道経由で御殿場へ。
そこからR469を通って丸火自然公園へ。
東冨士演習場は既に野焼き終わってました。

ファイル 5569-1.jpg
冬鳥残ってるかなと思ったけど全然居なかった。
お腹空かしたヤマガラが特攻かけてきてただけでしたw
マヒワらしき声とルリビタキらしき声。
あとトラツグミを見たと言う人も。
全般的に鳥の気配がありませんでした。
待っていても鳥出てきそうにないので11時半頃に離脱。

ファイル 5569-2.jpg
富士市内に出てパンチョで昼飯。
ナポリタンの並に厚切りベーコンをトッピング。
並の400gにしたんだけども実は結構な量でした。
食べきったけどおなかぱんぱん。
その後眠いのなんの。

それからR139に出て冨士山の西側から回り込み。
西湖野鳥の森公園に行きました。
ここも鳥があんまりにも居ない。
ヤマガラ、シジュウカラ、コガラ、ヒガラのガラ類だけ。
マヒワも居たけど撮れなかった。
ここも今ひとつなので15時半頃離脱。

ファイル 5569-4.jpg
夕飯は少し早めに河口湖のスシローで。
昼飯ががっつりだったので入らないと思ったけど8皿いけた。
サクラマス、本マグロ、活〆桜鯛、活〆はまち、活〆めじろ、カツオ、赤エビ、松前漬け軍艦を頂きました。
はまちとめじろって関西の呼び方なのね。
出生魚なので同じと言えば同じなんだけど。

帰りはR138を通って帰投。
冨士山ミュージアムの先で事故があったらしく滅茶渋滞。
それから小山経てR246合流でもう渋滞してました。
東名の事故で通行止があった影響みたいで、小山町内でも既に渋滞。
なのでUターンして足柄峠経由で帰りました。
足柄峠で車が連なってるの久しぶりに見たかも。
山路面倒臭いけど時間的にはそんなにかからなかった。
つれを届けて19時台には帰宅。
今日は風呂入ってさっさと寝ます。

時期的に今は鳥が好く無いかな。
もうちょっとしたら夏鳥シーズンかな。

厚木と舞岡公園 [2025年03月09日(日)20時57分]

今日は晴れ。
朝方は気温低くて寒い。
そして風がやたらと強かった。

今日はまず厚木の酒井運動公園へ。
このあたりの河川敷に鳥が出るのでそれを探しに。
昨日雨降ったし案の定あんまり鳥が来なかった。
何故かジョウビタキの雌がずっと巡回していました。
そして諦めかけた頃にアリスイが出てきました。
すごく警戒してて証拠写真しか撮れなかった。
ハイタカが巡回してたしその所為もあるかも。

お昼過ぎくらいまで待っていたけど他の鳥は来なさそうなので離脱。
お昼御飯食べに移動開始。
ツレが行った事ないと言うので平塚のパンチョへ。
でも時間も一番混む時間だったりでそもそも駐車場が空いてなかった。
地元の店もそうだけど、どこもこんな感じなのかな。
入口も並んでたしなぁ。

ファイル 5548-2.jpg
と言うわけで平塚のてん屋でお昼。
鰆と桜海老の天丼を頂きました。
天つゆ多めで頼んだけど丁度良かった。
あとで気が付いたけどたらの芽天もあったのね。
プラスでオーダーすれば良かった。

平塚からは銀河大橋渡って、新湘南BP経由で一国。
原宿交差点から環状4号>環状3号で舞岡公園。
舞岡公園に着いたのが15時頃。
最初はアオジとコジュケイくらい。
夕方閉園まぎわになってヤマシギが現れました。
ちょっと遠い位置だったけど久しぶりに見れた。

ファイル 5548-4.jpg
帰りは同じ順路で一国に出て、そこから茅ヶ崎市内へ。
そのまま一国通って平塚から大磯。
大磯ロングビーチのところにある丸源で夕飯。
もの凄く久しぶりに寄った気がする。
辛肉そばを頂きました。
結構辛い味だったけど、スープおいしくて飲み干してしまった。
なんかおいしさましてる気がする。

そっこからそのまま一国で西へ。
鴨宮のウエルシアに寄って買いもの。
そこから小田原大橋渡って県道を関本方向へ。
ツレを届けて帰宅したのが20時過ぎ。
舞岡を17時半なので意外と早かったかも。

それでも1万歩弱歩いてた。
人間歩かないとね。

舞岡公園と相模川 [2025年02月23日(日)20時39分]

今日は晴れのち雨。
午後3時位までは良く晴れていた。
気温は低めでちょっと寒い。

ファイル 5534-1.jpg
今日の富士山。
快晴の青空に真っ白な雪富士山。
時間が早くて火が登って直ぐくらい。
なので青空だけどちょっと赤成分が入って青緑っぽい。
やはり南斜面が少し地肌多めですね。

今日はまずは横浜の舞岡公園へ。
国道一号を原宿交差点まで移動して、そこから環状4号。
さらに環状3号にでて到着。
実は戸塚経由よりこっちが早いのに気が付いてしまった。
下道で2時間弱で移動できるのね。

舞岡公園ではなかなか目的の鳥がでてきませんでした。
遠くの方で移動する4羽ばかりの鳥が見えたけど、コジュケイかな。
後はシロハラとアオジ、ウグイスくらい。
ウグイスは珍しく姿みえてたけど、隠れる場所がなかっただけかも。
目的の鳥が出てきそうにないので11時頃に離脱しました。

今度はツレの知り合いから来たと言う情報を元に厚木へ。
ナビに指定したら一国へ出ろと。
相変わらず藤沢バイパスまでの間は滅茶混み。
早く圏央道の開通しないもんですかね。
県道43号で葛原交差点まででて、そこから県道22号。
用田橋際から再度県道43号へ、そのまま海老名へ。

ファイル 5534-3.jpg
今日の昼飯は海老名のからやまで。
生姜焼き定食を頂きました。
お昼時だったので結構待たされた。
生姜焼き定食はなかなかおいしかったです。
店を出た時点で13時頃。

それから厚木の相模川河川敷へ。
ここで珍しい鳥が居ると言うこと駄目元で見に行ったのでした。
そしたら幸運なことにすぐに出てきてくれました。
コホウアカと言うちょっと身体の小さいホウアカ。
結構サービスしてくれていっぱい摂れました。
午前中の不作を補って余る感じ。

結構撮ったしそろそろ移動しようと言って車に戻ってたら雨。
丁度引き際だったのかもしれない。
県道51号にでて町田へでて、ヨドバシカメラ町田店へ。
購入検討していた温水便座を購入しました!
在庫確認目的にしてたモデルがなくて2ランク高いモデルになってしまった。

ヨドバシを離脱してから町田のドンキホーテへ。
ドンキでは結局買物しなかった。
そのあと国道16号から県道56号、県道50号へ。
途中でR246方面にむかって左折したら、一方通行だらけではまったw
なんとか東原四丁目でR246に出て。
厚木を経由して愛甲石田へ。
愛甲石田駅まで右折。

ファイル 5534-5.jpg
夕飯は来来亭厚木愛甲店で。
カレーラーメンを頂きました。
太麺とあったけど、家系ほど太くなく味噌ラーメンの麺と同じかな。
カレー自体は結構辛くて美味しかった。
しきたりに従ってスープも飲み干しました(゚∀゚)

来来亭を離脱して、そこから玉川沿いと西に。
県道63号から県道603号へ。
伊勢原大山I.C.から新東名にのって秦野まで。
だいぶショートカットしました。
ツレを届けてから帰投、帰宅は20時過ぎ。
今日はそんなに歩いてないけどなんか疲れた。

ひとまず早くねる。
風邪っぽいから気を付けねば。

ページ移動