記事一覧

ノビタキ観察 [2025年10月12日(日)20時45分]

今日は曇り一時晴。
久しぶりに野鳥写真。
台風来てるのでどうかと思ったけど風はおだやか。

いつも通りにツレ載せて東へ。
朝御飯はマクドでメガマフィンセット。
ナゲットは多かったかも知れない。
下道移動して8時位に藤沢の公園へ到着。
だけどバーダー一人もいなくてちょっと不安な雰囲気。

3時間位探鳥したけど目的の鳥は見つからなかった。
替わりにここでは始めてのノビタキを発見。
人も少ないのもあって割と近くで撮らせてもらいました。
場所も公園の端っこの方でなんとなく歩いてたら発見したのね。
ここまで足伸ばさなかったら気が付かなかった。
そして偶然にセッカも撮れてた。

ファイル 5765-3.jpg
11時位まで探したけど目的の鳥は出ず。
離脱して近くのスシローでお昼。
夕方だと混むので昼に食べて仕舞えと。
ホンマグロのトロをとかあと定番のいくつか。
イカめし風のお寿司も頂きました。
高いけどもう一つかな。

午後は平塚の公園へ。
こちらは花と鳥の写真。
こちらでもノビタキがいっぱい。
人も一杯居てあんまり近くでは撮れなかった。
チョウゲンボウが飛んでたけど撮れず。
16時くらいに離脱。

そのあと平塚のスーパービバホームへ。
ウオーキング用にGENTOSのヘッドライトを購入。
ネックライトより使い易いかなと。
ヤマダデンキも見て回ったけど購入はせず。
17時位に離脱。

ファイル 5765-5.jpg
夕飯は平塚のパンチョで。
夕刻なので空いてた。
カレー&ミートソースを頂きました。
パンチョのカレー以外と美味しいのよね。
サービススープもついてた。

それから一国を下って帰投。
鴨宮のウエルシアでお買い物してツレを下ろして。
帰宅したのが19時半位。
お風呂湧かして入る。
今日は13000歩歩いたのでさっさと寝る。
良い具合で運動になったわ。

明日は台風通過かな。
天気次第か。

久しぶりの権現山 [2025年09月23日(火)20時33分]

今日は曇り後晴れ。
的は曇りの予報だったけど割と晴れ。
そして気温控えめで涼しかった。

ファイル 5746-1.jpg
今日の富士山。
雲が出てましたが、高い雲で冨士山自体は見えました。
湿度もあるので霞かかって形が見えるだけになってますが。
昨日は麓に雲が出てたけど今日はなし。
これでくっきり見えてたら言う事なしなんですが。

今日は近場を回ってみた。
まずはと禽類をさがしに愛川町の中津川河川敷。
小さい公園で桜並木があったけど、流石にと禽は居らず。
エゾビタキも居たのだけど結局撮れなかった。
まずは場所確認みたいな感じで。

それから宮ヶ瀬園地へ。
毎年ここでツツドリを見てるのですが。
時間も時間で結局発見できず。
そもそ鳥が殆どいなくて淋しい限り。
昼前に移動して昼飯食べながら次ぎの場所へ。

ファイル 5746-2.jpg
昼飯は厚木の丸源ラーメンで。
野菜肉そばと餃子6つをいただきました。
餃子そんなに要らないのだけど、セットメニューの方はご飯も一緒だったのでご飯要らないなと。
久しぶりに普通の肉そば食べたけど、あっさりしていて美味しい。

午後は馬入ふれあい公園へ。
だけどサッカーの試合があってか駐車場が満杯。
当面空きそうになかったのと、知り合いからは鳥が居ないって聞いていたので離脱。
ここ暫く行ってなかった秦野の権現山へ。
観察窓が新しくなってから始めての訪問になりますわ。

なんとか第一駐車場が空いてたのでてくてく登って。
観察窓も一つ開いてて使わせて貰った。
最初はシジュウカラとかメジロ、ヤマガラとか。
暫く待っていたらキビタキの若とか、センダイムシクイも。
そして夕方になってエゾビタキが来ましたよ。
やはりここは距離が短いので良く撮れる。
久しぶりに堪能しましたわ。

ファイル 5746-5.jpg
夕方17時半頃に離脱。
途中渋沢の小田百によって買物とか。
そして夕飯はカツ屋で。
秋の海鮮フライ定食をいただきました。
カキフライ、海老フライ、鯖フライ、鶏唐揚げ。
タルタルソースもう少し量ほしかったかも。
まずまずそこそこ美味しかったです。

帰宅は19時半頃。
風呂沸かしてさっさと入る。
なんだかんだと今日も8000歩くらい歩いた。
宮ヶ瀬園地とか権現山では坂も登った氏結構疲れた。
たまには権現山もいいものですね。

中一日で明日はまた仕事。
涼しいみたいでちょっと楽かも。

静岡へおでかけ [2025年09月14日(日)22時01分]

今日は曇り一時晴。
気温はそこそこだったけどやはり暑い。
行ったばしょが湿度高かったし。

今日は静岡県の自然公園へ。
ト禽が出ると言うことで行ってみました。
富士市になるけど、ここからは下道で1時間半くらい。
いつもの散策路じゃなくて池の方へ。
結構人も沢山きててちょっと厳しいかなと。
ト禽類は特に警戒心が強いからね。

それでもツツドリは撮れました。
いわゆるアカツツと言うやつ。
この時期なので多分若鳥じゃないかと。
托卵で育ったわけで、養親も大変ですわ。
小鳥がハト育てる様なもんだもんな。
ヒタキ類も居るとのことでしたがあまり見かけず。
ひとまずオオルリの若は取れました。

ファイル 5737-2.jpg
昼飯は富士宮まで出て松屋で。
シビ辛麻辣トンテキ定食をいただきました。
ライス小盛りでお味噌汁は豆腐にして。
辛さはそれ程でもなかったけど痺れの方は後から来た。
このくらいが結構良いかも知れない。

午後も鳥待ち。
ひとまず桜並木を登って公園の端まで歩いてみた。
結構標高差あっていい歩きになりますわ。
午後も赤ツツドリ撮れらのだけど、サイズが小さかった。
なのでもしかしたらレアな鳥かもってわいたけど結局判らず。
目的にした鳥は結局現れませんでした。

17時半頃現地を離脱。
御殿場で夕飯を食べようと思ったけど、向かった店が駐車場からして満車。
諦めて地元のお店へ。
田所商店に行こうと思って、調べたら鴨宮より渋沢のが近かった。
と言うことで渋沢の田所商店へ。

ファイル 5737-4.jpg
夕飯は味噌ラーメンを頂きました。
北海道味噌で野菜味噌ラーメンにバターコーン追加。
ジャガイモも入ってるのでバターつけて先に頂いたw
味噌ラーメン久しぶりだけど美味しかった。
また食べに行きたいですな。

今日はなんだかんだ遅くなったわ。
家に着いたのが21時半。
ちょっと疲れも溜まったので風呂抜きでねる。
今日の段階で筋肉痛きてるし明日はウオーキング休みかな。
なかなか加減が難しい。

明日は家でまったり作業。
暑くないといいけど。

冨士山の麓 [2025年08月31日(日)20時34分]

今日は晴れ。
今日もまた猛暑日。
少しでも涼しい所へ行きたいのだけど。

ファイル 5723-1.jpg
今日の富士山。
結構霞がかかってて薄らと見えてる。
形は見えるけど山肌は判らないですね。
今日近くまで行ったのだけど、午後には雲がかかってしまった。
なかなか全体が見えることがないですな。

今日は西方向に探鳥。
まずは富士市の公園へ。
下道使って移動したけど1時間ちょっとで到達。
今日は思った程車が多くなかった感じ。
8月も最終日で出掛ける人が少ないのか。
もしくは猛暑で出控えてるのかな。

目的地には8時ちょっとに到着。
しかし予想したより涼しくないw
最初に水場に行ってみたけど、先に来てた人の話で出が良くないとのこと。
水場の水が干上がってて、有志が水足したりしてるそうで。
歩くのも目的だったので公園の端まで歩いてみたけど、声はすれども鳥の影は見えなかった。
公園内は結構標高差もあって、熱中症対策してたけど危なかった。
結局水場に戻ってソウシチョウ、オオルリ若とか。
じっとしてても暑いので11時位に離脱。

ファイル 5723-3.jpg
昼飯を食べに富士市内へ。
色々迷ったけど結局また大阪王将へ。
紅焼牛肉麺を頂きました。
ちょっとピリ辛でモヤシもたっぷり。
結構美味しくて良い感じ。
スープ辛くて飲むのは無理だった。

それから北冨士演習場へ移動。
新東名経由で行こうとして、変なナビ設定してしまってインター前で迷うw
新東名乗ったら制限速度が120km/hになっててびっくり。
新御殿場で降りてそのまま裾野BPで、東富士五湖道路を山中湖ICまで。
富士市から北冨士演習場まで1時間程でしたよ。

北冨士演習場の水場も結構干上がってました。
やはりここんとこの晴天猛暑続きの影響みたいですが。
先に来てた人の話だと他の水場も同じ状況とのこと。
それでも水を求めて鳥が来て何種類かは撮れたよ。
ガラ類の幼鳥とか、ヤマガラやらキビタキの雌と幼鳥。
クロツグミも居たらしいけど撮れ無かった。

ファイル 5723-5.jpg
あんまり種類も来なさそうなので16時半頃に離脱。
富士吉田のはま寿司で夕飯。
最近はお寿司だとスシローばかりだったので久しぶり。
今日は結構お腹空いててそこそこ食べてしまった。
それにしてもじわじわ値上がりしてますねぇ。

帰りは下道で篭坂峠から裾野、246号。
これと行って渋滞もなくスムーズでした。
ツレを届けて帰宅は19時位。
ひとまず洗濯かけて風呂わかして。
歩いた距離より暑さにやられた感じ。

流石にもうこれほど暑い日は…
暑さ対策もっと考えよう…

久々鳥撮影 [2025年08月15日(金)21時55分]

今日は晴れ。
一次雨降ったりもしたけど実害なし。
先週程じゃないけどやっぱり暑い。

ファイル 5707-1.jpg
今日の富士山。
麓の方に少し雲がかかってるけど大体が見えました。
今日は霞も濃くなくわりとはっきり見えてる。
午後から冨士山のまわりが雨って言うけどそんな感じしない。
でも実際はもくもく雲が出てきたんですよ~。

今日は久々の鳥撮影。
朝ちょっとトラブルがあって出発遅れた。
それでも北富士演習場には8時頃到着。
道も思った程混んで無くてスムーズでした。
そして今日は暑さ対策ばっちり!
首に巻く冷やすやつと、ネックファン。
あと水筒に冷え冷え麦茶。
保冷剤はすぐに暖まってしまって、小さいクーラーバック必須かなと。

北富士演習場はまずいつもの水場。
今日はまだ誰も来てなかった。
もっと上の方にも水場があると言うので行ってみる。
既に一人観察してて、鳥から隠れる場所もなかったので元の水場へ戻って鳥待ち。
ホオジロとかキビタキの幼鳥、ソウシチョウ。
あんまり鳥のでが良く無い。
天気予報で午後から雨とあったので昼前に離脱。
キャンプ場へ行ってみるもここも鳥が居らず。
富士山の麓を離脱。

ファイル 5707-3.jpg
今日の昼飯は都留のスキ家で
灼熱のチーズカレーハンバーグ入りを頂きました。
鉄鍋に入ったハンバーグ&チーズカレーを固形燃料であたためるのね。
焼きカレーと言うか石焼きカレー。
なかなかに美味しかった。

それから上野原の大野貯水池へ。
ここは夏でもキンクロハジロが居たりするので。
いつもより水鳥少なかった。
だいたいがカルガモで、オオバンも居た。
オオバンは営巣してたらしくて、雛が居ました。
キンクロハジロとホシハジロは貯水池の奥の方に居て、レンズの性能的に無理だったので撮れず。
17時位に離脱。

ファイル 5707-5.jpg
夕飯は上野原のラーメン一徹で。
ラーメンじゃなくて肉野菜炒め定食を頂きました。
ちょっと味薄目だったので色々味変してみた。
前はもっとメニュー多めだったはずなんだけどなぁ。
なんか普通のラーメン屋ぽくなった感じ。

それから相模湖方面経由で帰投。
やはりと言うか20号線滅茶混んでた。
特に上野原から相模湖I.C.のあたりまでは超渋滞。
ここを抜けるのに1時間位かかった。
それから半原を経由して伊勢原からR246へ。

結局帰宅したのは21時近くになってました。
結構な距離移動したからね。
さすがにバテバテなので早く寝る。
と言うか蒸しタオルで身体拭いて風呂はパスした。
もう入る元気ないので。

久々に色んなところまわったわ。
おでかけはそれはそれでヨキ。

ページ移動