記事一覧

どんよい [2024年05月19日(日)20時18分]

今日は曇り。
気温はそんなに高くなく助かる。
雲は高かったみたい。

ファイル 5254-1.jpg
今日の冨士山。
背景は雲で真っ白だけど全体が見えてた。
冨士山の山頂が見えていたのは朝だけ。
今日は冨士山の麓へ行ってたけど雲に隠れていました。
雨になったけど、流石に雪の補充はないかな。

今日は西の方へ。
コルリが居ると言う場所に行ってみました。
結果は久しぶりに坊主(^^;
いや、鳥自体は居て鳴き声も沢山聞こえていました。
しかし姿を現してくれなくて撮れなかった。
目的の鳥以外も見かけたのだけど撮影できず。
結局のところヤマガラを数枚程度でした。
鳴き声を確認したのは、キビタキ、センダイムシクイ、コルリ、クロツグミ、ソウシチョウ、ホトトギス、ツツドリ。
キビタキとかずっと近くでさえずってたんですがね。

15時位で雨が本格的に降って来たので離脱。
御殿場市内でちょっと買物。
ユニクロに行ってワイシャツとかゲット。
あと静岡ローカルのホームセンターによってみた。
それから地元に向けて離脱。
夕飯をはま寿司でと考えてましたが、滅茶混みで断念。

ファイル 5254-2.jpg
夕飯は渋沢の幸楽苑で。
冷やし坦々面の餃子セットを頂きました。
冷やし坦々面なかなかに美味しかったです。
定食メニューもあってちょっと魅力的だったな。
多分日高屋対抗のメニューかなと思ったけど。

ドラッグストアに寄ってから帰宅。
自宅に戻ったのが19時半頃。
成果なかったので今日はウォーキングをしてきたってことで。

北富士演習場 [2024年05月05日(日)21時06分]

今日は晴れ。
更に気温上昇して暑い。
けど今日は割と標高高い所に居たのでまだ(^^;

ファイル 5240-1.jpg
今日の富士山。
ぱっと見には雪の感じ変わって無さそうですね。
それでも山頂付近も地肌みえるのだから減ってきてるのか。
こうして暑い地上から雪を被る富士山が見えるのも今の季節。
今日は北側からも見れました。

先週に続いて北富士演習場へ。
今回は水場はあとからにしてまず平原へ。
野焼き後一週間以上経ってるので少し芽吹いてた。
野鳥も少しは増えてて幾つか見れました。
ひとまずノビタキの雄雌、オオヨシキリは写真撮れた。
他にホオアカ、アオジも囀ってて、オオジシギも見たけど写真は撮らせてくれなかった(^^;

そのあと何時もの水場へ。
時間もお昼ちかかったので鳥が居なかった。
そのうちぽつりぽつりと来始めてた。
それでも先週よりは全然少ない。
キビタキ、イカル、ソウシチョウ、ノジコは写真撮れた。
センダイムシクイも来たけど写真は撮れず。
クロツグミも鳴き声は聞こえたけど姿見えなかった。

16時半ころに離脱。
東富士五湖道路で事故があったみたいでR413が偉い渋滞。
山中湖のローソンまですごい時間かかりました。
そのあとは籠坂を越えて小山町内経由して。
地元に戻ったのは19時頃。
それでも今日は早かった方かもw

ファイル 5240-5.jpg
夕飯は富水のカツ庵で。
鯛カツエビフライ定食を頂きました。
鯛カツは白身フライって感じで結構美味しかった。
つれのオーダー品はメニューの逸品が入ってくて後からもってきてもらってた(^^;
皆同じ色してるから良く気が付いたなって感じで。

帰宅は20時頃でした。
さっさと風呂入って寝る!

北富士演習場 [2024年04月28日(日)21時37分]

今日は晴れ。
滅茶気温上がって暑かった。
でも出先は風があってまだよかった。

ファイル 5233-1.jpg
今日の富士山。
1日開いて富士山が見えました。
昨日のちょっとした雨じゃ雪も積もらないか。
むしろ今日の暑さで溶ける方があるかも。
まあ暫くは斑模様の富士山ですね。

今日は今年初の北富士演習場に言ってきました。
そろそろ夏鳥が出てくると言うことで。
北富士演習場は春に野焼きして一旦綺麗にするのね。
行ってみたらどうやら先週野焼きしたみたいで。
植物がほぼ生えていない状態でした(^^;
こうなると鳥はなかなか来てくれないかなと。
何より餌になる虫が捕れるかどうか。

お昼頃までは間あいたけどポツリポツリ。
コムクドリとかメジロとか、あとセンダイムシクイ。
今年初のコサメビタキも撮れました。
買ってきたパンとか食いつつ待つも閑散。
午後になってちょっと私だけ演習場内を歩いて来た。

フィールドに出てヒバリが飛んでるの発見。
風の所為か人を気にしなくて結構近くに着陸してた。
そのうちノビタキの雄を発見。
ノビタキの雌も見たけど写真は撮れなかった。
あと地べた歩いてるホオアカとか。
本当焼け野原なので普段に比べてほぼ鳥が居なかった。

水場にも土ったらキビタキが出てたと言う。
暫くまってたらキビタキ撮れました。
それから最近撮れてなかったノジコも。
もう一つの水場にいったけど、そこでもキビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイが撮れました。
こっちだとノジコは居ないのね。
あとホオアカとノビタキは水場には来なかった。

ファイル 5233-5.jpg
夕飯は富士吉田のはま寿司で。
カツオのお刺身にぎりがあると言うのて食べたけど解凍しきれてなかった(^^;
あとは何時ものアカエビとかアカイカとかブリとか。
マダイも頂きましたが結構美味しかった。
もう100円に拘らないことにしましたよw

帰りは東名事故のあおりで渋滞してた。
帰宅は20時頃。
連休後半にもう一度演習場かな。

県内回った [2024年04月06日(土)20時30分]

今日は曇り。
少し太陽の陽が刺す時間もあったけど概ね曇り。
雨降らないだけまし。

まずは酒匂川河口付近へ。
珍し鳥が居ると言うので行ってみたけど出会えず。
まあ朝早くないと無理ぽかったので。
結構色々な鳥は居ましたね。
野球始まってしまったので下流の方に移動したら結構色々。
まだツグミが居るんですね。
あとタヒバリが夏羽でした。

ファイル 5211-2.jpg
そのあと真鶴岬へ。
ここも珍しい鳥が先週出たらしいのですが、やはり抜けたらしい。
居たら居たで凄い事になってたと思うのだけど。
そして今回も警察やら救急が来てた。
ここは海流の関係で良く海岸にあがるって話でしたが(;´Д`)

ファイル 5211-3.jpg
昼飯は湯河原の一番亭で。
唯一県内にある一番亭ですね。
結局またピリ辛肉ラーメンにしてしまいました。
あと餃子を5つプラス。
一番亭はやっぱり美味しい。

その後どうしようかってなって、秦野の桜道を通ってみました。
見事に満開で凄かったですね。
車の量も凄くて渋滞してたけど。
そういえば小田原城趾公園も花見で凄い渋滞になってた。
今週が一番いい時期だしなぁ。

だいぶ遅くなってからだけど、日向林道。
お知り合いのバーダーさんが何人か居ました。
センダイムシクイがもう鳴いてた。
あとオオルリが居たのだけど、警戒心かなかなか姿見せてくれなくて。
証拠写真にもならないピンボケのだけ撮れた。

ファイル 5211-5.jpg
今日の夕飯は平塚のはま寿司で。
この前とは大違いで滅茶空いてた。
いつもアカエビとかハマチとか、あと久しぶりに生しらす。
このところオーダー少なかったけど、久しぶりに8皿行った。
空いてるとオーダーも早くていいわ。

返りに小田百でおかいもの。
帰宅は19時半頃。
今日はさっさと寝ることにする。

日向渓谷 [2024年03月17日(日)21時29分]

今日は晴れ時々曇り。
昨日は早くねてしまってがっつりと寝た。
と言うか朝寝坊気味。

今日はまた野鳥観察。
まずは日向渓谷に久しぶりに行ってみた。
去年の夏以来かも知れない。
キャンプ場の所でミソサザイの囀ってる所までは撮れました。
石碑の上でさえずるところが有名なんだけど、そこには移動してくれませんでした。

その後連れが先に移動してたので日向林道を上った。
ウソの鳴き声は聞こえたけど姿は見れず。
他の鳥の気配もなくてそのまま戻りました。
キャンプ場の方で結構時間かかちゃったのもあるか。
今日は日は出てたけどちょっと風が強かったかな。

ファイル 5191-2.jpg
その後厚木のカツ庵でお昼。
トマトチーズソースかけのロースカツ定食を頂きました。
トマトとチーズがのってるのでちょっと目新しさで。
不味くはないけど、カツにはソースと言うイメージの所為かちょっと微妙でした。
カツ屋の変なチャレンジよりいいけど。

その後相模川の河川敷で鳥待ち。
ウグイスが警戒心なく飛び回ってるところが撮れました。
あとはベニマシコの雄雌が撮れました。
メジロやヒヨドリ、ガビチョウなんかも居ました。
あとは撮りそびれたけど、オナガが群れで飛んでった。

その後スーパービバホームに寄ってお買い物。
入浴剤とかキッチンペーパーを買いました。
夕飯ははま寿司で頂いたのだけど、今日は滅茶混んでた。
秦野店が人大杉でダメそうで南足柄もすごいことになってた。
どうやら小田原店が改装中で休業だった影響らしい。

ファイル 5191-5.jpg
結局1時間半待ちとなりました。
結局我が侭に付き合わされてしまった。
体調もあんまりよくなくて何時もより食べられなかった。
その後小田百の南足柄店に寄って少し買物して帰宅。
どうも本格的に調子良くないので風呂も諦めて早々に寝る。

眠たいのは睡眠障害の反動かね。
春眠暁を覚えずみたいな。