記事一覧

舞浜公園 [2018年12月23日(日)22時52分]

今日は曇り後雨。
さんざんな一日でした。
夕方まで降らないって言ってたのに。

今日は朝は微妙に寝坊。
それでも6時半頃には活動開始。
寒いと動くのが億劫である。
洗濯かけつつ朝ご飯を食べて準備完了。
7時半頃に出発開始でした。

ファイル 3280-1.jpg
今日は友人とおでかけ。
まずは平塚でケリが出ると言われた所に行って見た。
この前のタゲリは一発で見つけられたけど、今回はドボン。
バーダーの姿も見えなかったしもう居ないのかも。
次の場所へ向けて移動開始。

ファイル 3280-2.jpg久しぶりに舞岡公園に行って見た。
オジロビタキが出ていると言うので。
駐車場からは一番遠い場所なのだけど、行ってみたら人いっぱい。
しかし雨降り出すし目的の鳥は現れないしで散々。
出現場所とされているところにはアオジとアトリが地べたで餌探してた。
山の中ではコジュケイが仕切りに鳴いてた。

ファイル 3280-3.jpg
お昼食べてまったりしてたらついに出ましたよ。
半数近くのバーダーが諦めて帰った後。
やはり人が減ると鳥が出てくる法則は健在かな。
ただし警戒してかこちらをずっと向いていた。
その為特徴の尻尾を立てる姿があまり撮れなかった。

ファイル 3280-4.jpg
ひとしきり撮ったので移動開始。
蟹ガ谷公園でまったりしていました。
今日はあんまり鳥が居なくて本当まったり。
シジュウカラとアオジが居たけど、猫が現れてから居なくなってしまった。
友人はツミやアカハラ撮ってましたが。

ファイル 3280-5.jpg
16時位で離脱して移動開始。
伊勢原のモールでちょっと買い物してそのまま夕飯。
はなまるうどんでカレーうどんを頂きました。
これにコロッケと半熟玉子天。
はなまるうどんのカレーうどん美味しかったですよ。

それから伊勢原書店によりつつ帰投。
友人宅には19時頃に到着。
自宅には20時前に帰れました。
今日は雨の中の移動だったので結構バテバテ。
早めに寝るかも知れない。

今日は割とおとなしい撮影枚数でしたわ。
なんだかんだと鳥撮れてるなぁ。

埼玉県のチベット [2018年12月15日(土)22時10分]

今日は晴れ。
なれど滅茶寒い。
さらに今日は寒い所に行ってきたよ。

ファイル 3272-1.jpg
今日の富士山。
今日は漸く日が出た時間なのでちょっと茜冨士。
雪が飛んだり溶けたりする事もなく麓まで真っ白。
この寒さもあるし当分は雪多めですな。
結構このまま冬は雪かぶってるのかも。

朝起きたのが4時頃。
昨日早く寝てしまって目が覚めてしまった。
ほいでもって洗濯も終わらせて7時には友人拾って出発。
今日は埼玉県の県民の森まで行ってきた。
芦ヶ久保と言う限りなく秩父。

去年は丸山への道が微妙に雪積もってましたが、今年はセーフ。
それでも県民の森には微妙に雪が残ってましたよ。
一度降ったけど溶けた感じかな。
そして駐車場に着いたら気温1℃だった(;´Д`)
完全装備で望んだけどやはり寒かった。

ファイル 3272-2.jpg
今年は出が悪いと言う話でしたが、なんとか撮れました。
雄1羽と雌に見えるけど多分若雄が一羽。
去年は10羽近く居たのに今年は寂しいですな。
それでも遭遇出来たのはラッキーだったらしい。
他にはアトリが1羽様子見に来てたくらい。

ファイル 3272-3.jpg
なんとか二回遭遇できて、それから奥の施設の方へ。
そっちではシジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラとガラ類が沢山。
あとエナガが巡回してきてましたよ。
去年はカシラダカを見掛けたのだけど今年は見掛けなかった。
キバシリも捜してみたけど、そもそもゴジュウカラも見掛けなかった。

ファイル 3272-4.jpg
ガラ類は人慣れしてるのか、餌箱の近くに人が居ても平気で寄ってきてましたわ。
この時期餌が少ないからとにかくもらえるものはもらっとけみたいな感じかな。
コガラが2mとかの距離に近づいて来るとか他では無いな。
ヤマガラなら手に餌のせたら手乗りしてきそうな勢いでしたわ。
ウソの鳴き声がずっと聞こえてたけど姿は結局見えなかった。
帰り際に何か大き目の鳥が飛び立つのを見たけど、あれはツグミかシロハラか、結局解らなかった。

帰りに芦ヶ久保の道の駅に寄ってお土産とかゲット。
さらに途中のコンビニに寄って帰投。
行きも帰りもR299が長かったけど割と成れてきたかも。
まあiSightで半分楽して運転できるのも効果ありますが。
帰りも順調に海老名まで移動してそこからは小田厚で移動しました。

ファイル 3272-5.jpg
夕飯はこの前行ったナポリタン屋へ。
行ってみたら丁度同僚が夕飯食いに来ていて奇しくも遭遇w
今回はチョリソをトッピングしてみました。
結構本気で辛くて、更にタバスコも結構かけたので辛かった。
同僚は旨辛アラビアータってのを食べてて相当辛そうだった。
友人の食べたカレースパも実は辛かったそうで、辛いの好きにもよさげみたい。

友人を降ろして小田百でちょっと買い物。
家に戻ったのは20時半頃。
日が落ちるの早くなったおもあって最近は帰りが早くていいわ。
遅いとその分やることが詰まって大変だし。
流石に寒かったので早く風呂入ってあったまろう。

明日は色々あってお仕事も。
まあ雨降るって言うしな。

世附と北冨士 [2018年12月02日(日)22時22分]

今日は晴れ一時曇り。
御殿場のあたりは雨も降ったみたいですが。
今日はほぼ1日富士山の麓に居たよ。

朝は5時位に目が覚めてしまった。
なので何時もより早く活動開始。
7時台に友人宅に着きました。
それから移動開始。
一旦世附に寄って見た。

一昨年あたりベニマシコを撮ってたのですが今日はみかけず。
暖冬の所為で遅いのかも知れない。
いずれにしても河川敷にテント張ってるバーダーが居たので下には降りなかった。
多分ヤマセミの撮影に来てるんでしょうな。
勝手に入っている身分で我が物顔で文句言うので近づかないのが吉ですわ。
ほぼ直ぐに更に移動開始。
生土から小山町内を経由したけど、丁度避難訓練してたらしくてスマホが警報音たててびっくりした。

冬場に来た記憶があまりないので北冨士演習場に行って見た。
なんだかススキを刈って軽トラに積んでる軍団が居た。
なんか宗教儀式にでも使うのかしらね。
その位大漁に刈って運んでたよ。
こちらは関係ないのですが。

ファイル 3259-1.jpg
午前9時半くらいから夕方まで結局ここで粘りました。
アトリがとにかく大量に集まってました。
何時も見る群より多かった。
ただ凄く敏感でちょっとでも人が動くとサーって逃げる。
今日来てた鳥は全部そんな感じですかね。

ファイル 3259-2.jpg
他にマヒワ、カワラヒワ、カシラダカ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラも居ました。
入れ替わりに飛んで来ていて割と賑やかでしたわ。
そうこうしてるうちにウソが来ました。
それも雄雌両方で多分3羽の群だと思います。

ファイル 3259-3.jpg
ジョウビタキやルリビタキの声も聞こえてた。
けど水場に来ることは無かったですね。
他にコゲラやアカゲラの声も聞こえてた。
声というとツグミの声も聞こえてました。
最後にツグミが高止まりしてるのを撮った。
漸く渡り始めたって感じですか。

ファイル 3259-4.jpg
帰りもわりとスムーズでしたよ。
帰りも小山町内の県道を使いましたけど。
行土のあたりから清水橋交差点まででした。
その後はずっと流れていて予想より移動は早かった。
夕飯は開成町で。

ファイル 3259-5.jpg
前に寄った圭一屋で。
今日は超ワンタン麺と言うのを頂きました。
どこら辺が超なのか解らないけど、ワンタンの餡が餃子のそれでした_(:3」∠)_
あと絶滅危惧種のなるとが入ってた。
このワンタン麺なら日照亭の方が良いかな(^^;

友人を届けてそれから小田百へ。
ポイント券で注文した蓋付きフライパンを受取に。
一体幾つフライパンを所有するのかw
流石にばてばてなので今日は早く寝ると思う。
写真の整理は後かなぁ…
そう言えば動画編集もさぼってた。

明日は午後からお客さんとこ。
その前に車検証受取にいかないと。

平塚と境川と蟹ヶ谷 [2018年11月25日(日)22時10分]

今日は晴れ。
朝は一段と寒くなってた。
もう完全に冬モードじゃないですか。

ファイル 3252-1.jpg
今日の富士山。
今日もくっきり見えてます。
何かでひっかいた様に雪が剥がれてる。
やはり風強くて飛ばされてるんでしょうね。
見るからに寒そうな光景ですな(^^;

今日はおでかけ。
朝少し寝坊して40分遅く活動開始。
それでも何時も通りに友人拾って移動開始ですよ。
今日は平塚の郊外に行って見た。
タゲリが見れると言うので教えてもらった場所へ。

ファイル 3252-2.jpg
行ってみたらいきなり発見。
最初一羽だけだったけど最大五羽も飛んで来て地面掘ってた。
場所的にはたけを耕したあとで地虫が一杯出てきてるんでしょうね。
他にもハクセキレイやムクドリ、タヒバリが集まってました。
人の往来する近くでこんなに見れるとか素晴らしいですな。
1時間くらい撮影してからまた移動開始。

ファイル 3252-3.jpg
昼飯は移動途中ではなまるうどん。
麻婆あんかけうどんなるものを頂きました。
結構辛くて美味しかったですわ。
坦々うどんとは違ってこれも良いかもしれない。
個人的には丸亀よりはなまるの方が好きですなぁ。

ファイル 3252-4.jpg
今度は境川遊水池へ。
駐車場が混んでそうだったので野球場の方に止めて橋まで歩いたよ。
丁度クイナが出てたみたいで残念ながら撮りそびれ。
落胆してたら今度はヒクイナが出てきてくれました。
水浴びするところまで撮れたけど、やはりアングルは上からになてしまう。
オオジュリンも居ないかと思ったけど出てこなかった。
他にホオジロやキジ雌、モズも見掛けました。

その後今度は蟹ヶ谷公園へ。
到着直後にバーダーが集まってるので何かと思ったらモズ。
滅茶苦茶至近距離でしたわ。
まったりしてたら、エナガとシジュウカラの群。
エナガはフレームアウトするくらいまで至近距離でした。
ジョウビタキの雄雌も見れたし。
最後にオオアカハラの写真撮れましたよ。

16時半ころにはもう日が沈んで暗くなってきた。
蟹ヶ谷公園へを後にして帰投。
途中金目の伊勢原書店に寄って本を買ったり。
最近は本屋行かなくなってあんまり買わなくなった。
本屋を後にしてさらに移動。
18時頃には地元に戻ってました。

ファイル 3252-5.jpg
夕飯はからやまで。
合盛り定食を頂きました。
普通の加賀揚げに焦がし味噌からあげと言うやつ。
けっこくあっさり揚がってて美味しかったです。
からやまは何時も混んでるのが玉に瑕ですねぇ。
なかなか寄れないw

そのあと友人を降ろして帰宅。
家に戻ったらまだ19時前でした。
このところ帰投時間が早くて良い感じ。
風呂沸かして入ったら寝よう。
ちょっと風邪気味でしたが大事を取って休養しないと。

インフルエンザの予防接種も受けたいんだけどね。
この状態だとやばそうで。

河口湖フィールドセンター [2018年11月18日(日)22時04分]

今日は曇り一時晴れ。
天気予報通りになった感じ。
今日は寒い場所に行ってたよ。

ファイル 3245-1.jpg
朝は何時も通りに起床。
洗濯したり色々やってそれかおでかけ。
朝飯作るの面倒だったのでゆで太郎で朝飯ですわ。
タコ掻き揚げ天にクーポンで生卵プラス。
朝そばもたまには良いかも。

友人を乗せて今日は西へ。
久しぶりに河口湖フィールドセンターへ行きました。
大体1時間半くらいで移動かな。
最近ではR246を生土で離れて旧道から移動するようにしてる。
こっちの方が遙かに楽だし早いんだもの。

ファイル 3245-2.jpg
センターには10時頃に到着。
気温は10℃態度で滅茶寒かったわぁ。
池にいってみたら先客が2人ほど居られました。
わりとまったりしてたけど、それでも時折鳥が来てた。
アトリが結構群で居たけど、友人談ではこれでも少ないそうな。
葉が枯れて大分見通しも良くなってましたわ。
台風で根元から倒れた赤松も見てきた。

ファイル 3245-3.jpg
そのうちルリビタキが現れましたよ。
ルリビタキは今期初になるかな。
年始めには見てたし夏にも奥庭で見てるには見てるけど。
その後もアトリは定期的に水場に降りてきてた。
マヒワとヒガラ、シロハラも来てました。

ファイル 3245-4.jpg
そのうちエナガが群で来る様になって、そのあたりでキクイタダキが来ました。
他に高い木の上にシメが居たけど遠かった。
アトリに混じってカシラダカも来たし、ヤマガラも来た。
なんだかんだと色々ときてましたわ。
これであとマミチャジナイとクロジが出てきたらコンプリートだったのですが(^^;

ファイル 3245-5.jpg
フィールドセンターは17時閉門なのでそこらで退出。
R246は旧道経由で戻ったけど、思った程渋滞していなかったみたい。
地元に戻ってデニーズで夕飯。
ご飯がすすむ。コク味噌ハンバーグをご飯とサラダのセットで頂きました。
四川風味噌ってあって、なんかハンバーグと麻婆豆腐の融合みたいになってたw
でも美味しかったですよ。

帰宅は19時半頃になりました。
割と早く帰れた感じ。
今日はとにかく寒かった。
今後は防寒装備を考えないとなぁ。
暖かいジャケット買おうかしら。

風邪は薬飲んだので今のところ大丈夫そう。
だけど油断大敵ですからね。