記事一覧

小田原市内と谷戸山公園 [2024年12月30日(月)20時03分]

今日は晴れ。
気温は低めで寒かった。
そして今日はおでかけ。

今月はコロナだなんだとお出かけできてなかったのでほぼ一か月ぶり。
近くのコンビニで朝飯のパンを買って移動。
と言っても今日は近くなので食べ終わる頃には到着。
実は今日は地元の市内で鳥撮影なのです。
まさかこんなに近くで撮れるとは思わなかった。

今日のターゲットはミコアイサ。
しかも雄雌両方たっぷり撮れました。
それもフレームアウトするくらい近くで撮れるのね。
今までは遠くまででかけて、それでもって向こう岸の遠い写真撮ってたのに。
なんだかんだ3時間くらい撮影してから移動開始。

ファイル 5479-3.jpg
今日の昼飯はなか卯で。
チーズカツ丼と坦々ミニうどんセットを頂きました。
なか卯でカツ丼は初めてたべた。
店で揚げてるわけじゃないのでそこそこですが美味しかった。
ミニうどんは多すぎたかな。

午後は座間の谷戸山公園。
トモエガモが居るとのことで行ってみた。
結構な数が居てマガモも今した。
シロハラも居たけど直ぐに隠れてなかなか撮れなかった。
トラツグミも居ると言う話でしたが出会えませんでした。
夕方になって離脱。

ファイル 5479-5.jpg
今日の夕飯はスシローで。
ツレがカツオを食べたいと言うので。
生アジが美味しかったですよ。
少し速く夕食にしたけど意外に食べられた。
最近はやはり1000円超えですね。

帰りの渋沢の小田百でお買い物。
明日の年越しそばの準備とか。
クーポン券が使えたので助かったわ。
そしてツレを届けて帰宅。
18時半頃には帰宅できました。

明日は大晦日。
年越しの準備だわ。

西の方 [2024年12月01日(日)21時20分]

今日は晴れ。
天気は良かったけど、結構寒い。
冨士山の麓はかなり冷え込んだ。

ファイル 5450-1.jpg
今日の富士山。
時間も早かったので地元からは茜富士。
日の出時間が遅くなってきてるからね。
あと一ヶ月で冬至だし。
綺麗に晴れて富士山は全体が見えてました。

今日は西の方へ鳥の撮影。
まずは冨士山の麓の登山道へ。
ここでミヤマホオジロがでると言うので言ってみた。
けど到着の30分前に出てしまってるとのこと。
色々散策してみたけど、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、マヒワくらい。
マヒワは今期初撮れたのでラッキーでした。

そのあと現場にいた知り合いが海側へ行くと言うので付いて行く。
ハイイロチュウヒが飛ぶ場所があるとのこと。
山を下って目的地に着くとあったかいw
標高差でこんなに気温が違うのかと実感しましたわ。
鳥が出る場所ってだいたい標高高いし。

ファイル 5450-3.jpg
丁度お昼だったので場所を確認して移動。
結局富士市内まで移動して大阪王将で。
ゴジラ炒飯を頂きました。
おいしかったけど、つい鷹の爪食べてしまったw
滅茶苦茶辛くて悶絶打ったよ。
悔しいので同行した奴にも喰わせた(笑)

そのあともどってひたすら待ち。
やたらとハクセキレイが居て我々を威嚇してたな。
オオジュリンやセッカも居ると言うことで探したけど居なかった。
地鳴きは聞こえたのでアオジか何か居るみたい。
そして目的のハイイロチュウヒは雌をなんとか撮れた。
ピントは今一だったけど。
機会があればまたこんど。

ファイル 5450-5.jpg
夕飯は沼津のスシローで。
まだ回転レーン式で店も古いのかも。
昼に食った鷹の爪で胃が痛くて、いつもより小食。
大トロが意外にもおいしかったですよ。
サクラマスのにぎりもおいしかった。

帰りははこね越えしようかと思ったけど通行止めが出てたのでR246経由で。
沼津市内の一国が滅茶混みだったけど246に出てから御殿場まではスムーズだった。
東名の事故で御殿場から混みそうだったので途中小山市内経由。
それでも沼津から地元まで2時間弱で到着出来た。
帰宅は20時丁度くらい。

あんまり歩数は行かなかったけど寒かったし疲れた。
暖かい風呂はいってから寝る!

早戸川林道と平塚 [2024年11月17日(日)20時34分]

今日は曇り後晴れ。
朝は少し雨もぱらついてた。
昨日から大分降って路面濡れてたし。

今日は今期初の早戸川林道。
そろそろ冬鳥どうだろうと言うことで。
宮ヶ瀬湖の駐車場に停めてから林道をてくてく。
そんなに人も来てないかと思ったらそうでもなく。
宮ヶ瀬湖ではレガッタのレースしてたし、猟師もはいってたしコンディションはあまり良くなかったです。

ファイル 5436-2.jpg
ジョウビタキが居るかと思ったら全然出てこない。
こりゃ他の鳥も難しいかなと思ったらベニマシコの情報。
確かに居たんだけど、林道より下の湖面の方で撮れなかった。
ルリビタキももう入ってました。
こちらも姿と鳴き声は聞こえたけど、撮れなかった。
結局撮れたのはアオジくらい?
そのうちリベンジ!
そういえば帰りがけに綺麗な毛虫。
リンゴドクガの幼虫らしい

ファイル 5436-3.jpg
待ってもなかなか難しそうなので離脱。
昼飯は厚木の田所商店で。
九州麦味噌チャーシュー麺を頂きました。
麦味噌って記憶にないけど、なかなかに美味しい。
またチャーシューも味噌漬けらしい、これも美味しい。
極めつけはさつま揚げが乗ってるのね!

その後は平塚へ。
ナビで調べたら県道63号を使うよりR129に出た方が早いって。
確かに距離的には早そうで、実際早かった。
ここではタゲリが居るとのこと。
直ぐに見つかって撮ることできました。
結構近くまでやってきて良い写真撮れた。

ファイル 5436-5.jpg
そして夕飯は鶴巻のはま寿司で。
高いやつだけど本マグロのとろも行ってみた。
これは確かに本マグロ!そしてスシローよりでかくて美味しい。
もっともあっちは100円だったけど。
昼にラーメンだったので8皿くらいで終了。

そのあと秦野駅南側にあるミニストップへ。
ここでツレはスイカ味のハロハロをゲットしてた。
まだのこってたんだね~って。
あとは小田百よってツレを届けて。
帰宅は18時半頃。
結構いいペースで帰ってきました。

今日は2万歩以上歩いた。
筋肉痛がちょっと恐いかも。

富士山麓 [2024年11月04日(月)21時57分]

今日は晴れ。
一日天気良かった。
けど場所的に寒かった(^^;

まずは近場の野鳥スポットへ。
ジョウビタキが来てるかなと探しに。
まだ警戒心が強くてなかなか撮らせてくれませんでした。
それでもどうにか写真撮れた。
あと今年初のビンズイを撮りました。
まだ暖かいのでシュッとしてたw

それから移動開始。
富士吉田のキャンプ場へ。
ここも鳥のスポット。
行ってみたらお知り合いが既に居て色々話を聞けたよ。
時間もお昼だったので先に昼飯を食いに市内に。

ファイル 5423-2.jpg
今日のお昼はCoCo壱で。
The牛咖喱を頂きました。
レストランとかのカレーですね。
牛ブロック肉が好く煮込まれてて柔らかいやつ。
これはこれで美味しくていいわ。

食事後キャンプ場へ戻ってあと鳥待ち。
水場から離れた所の林でアカハラを見付けました。
結構な群でいて木の間を飛び回ってた。
他にアカゲラとかも撮れました。
エナガの群が来たとき、水場にキクイタダキが来てたらしい。
その後水場で待ってみたけどホオジロの雌とシジュウカラ、ヒガラくらいでした。

ファイル 5423-4.jpg
16時半ころにキャンプ場を離脱。
東富士五湖道路を使おうかと思ったら渋滞だと。
下道で移動したけど時間それほどかからなかった。
むしろR246の方が混んでた感じ。
2時間半くらいかかって地元に到着。

ファイル 5423-5.jpg
夕飯は日高屋で。
モツ煮込みラーメンと餃子を頂きました。
モツ煮込みラーメンは結構辛めでこれはこれで美味しかった。
モツがもう少し煮込まれて柔らかだったら好かったんだけど。
しかしこのセットで1,000円しないの凄い。

夕飯のあとドラッグストアの寄って買物。
その後連れを届けてから帰宅。
帰りR246が渋滞してたのもあって少し遅くなった。
ひとまず風呂入って、洗濯は明日。
寒かったし風邪引かない様に早めに寝ようかと。

来週はさらに冷えるらしい。
秋らしいと言うか冬飛び越しか。

引地川と境川と目久尻川 [2024年10月27日(日)20時34分]

今日は曇り後雨。
結構早い時間から雨降って来た。
酷く濡れる程じゃなかったけど。

ファイル 5415-1.jpg
今日の富士山。
日の出前までは見えてたのですが。
日の出の頃にはすっかり雲に隠れてる。
それでも山頂はなんとか顔を出してました。
ひとまずこの段階ではまだ冠雪なしですね。

今日は鳥撮影におでかけ。
まず引地川の公園へ国道一号線経由で移動。
到着は8時位で既にバーダーさんも何人か。
幸運にもここで何年かぶりにアリスイを見ました。
結構色々なところに出没はしてるのだけど、なかなかタイミングが合わない鳥の一つ。
あとオナガが群で飛び回ってた。

ファイル 5415-3.jpg
お昼近くになって、鳥の気配もなくなったので移動。
大庭大橋を渡ってR467へ。
北上してから好しでお昼を頂きました。
野菜増し盛りつけ汁蕎麦唐揚げ煮玉子付きを頂きました。
このなんとも不思議なメニュー結構好きw
お蕎麦も美味しく頂きました。

その後境川遊水池へ。
去年だかは湿地の草苅されていて結構色々見れたのですが。
今年は草ボウボウで鳥が居てもなかなか見つからない状態。
カワセミとオオバン、マガモは見かけたけどそのくらい。
結局鳥の気配もなくて直ぐに離脱となりました。

その後蟹ヶ谷公園へ。
ここも鳥の気配がなくて最初はぼうずかなとか思ったのですが。
そのうちジョウビタキの鳴き声が聞こえてきた。
そして登場したのがジョウビタキの雌!
まあ初ジョウビタキで良しとするかと。
帰り支度してたら今度はジョウビタキの雄が登場。
おかげさまで初ジョウビタキを雄雌で撮れました。

ファイル 5415-5.jpg
少し速いけど移動して伊勢原のスシローで夕飯。
ちょい高いけどそれなりに美味しかった。
本マグロの赤身とトロはまあまあ美味しい。
あと馬刺しがあって食べてみたけど、こっちは今ひとつかな。
あとウニも食べてみたけど甘くなくて…

すっかり暮れてしまったけどそれでも18時前。
R246を西に向かって帰投。
帰りちょっと小田百に寄ってから連れを届けて。
帰宅したのは18時ちょっとでした。
風呂沸かして入ろう。

今日は割と鳥運良かった。
最近不調だったのでラッキーでした。