記事一覧

秦野の神社と日向渓谷 [2023年03月05日(日)20時12分]

今日は曇り一時晴のち雨。
1日天気は保つって言ってたけど夜は雨になった。
今日は風が寒かったですよ。

ファイル 4813-1.jpg
今日の富士山。
曇ってたけど、全体は見えてました。
灰色の背景に白い富士山なのでコントラストは低いけど。
それとちょっと霞んでるかな。
今日は花粉はそんなに多く無いとおもうけど。

今日はツレの車で移動。
ミニストップでホットドッグとおにぎり二つ。
サーモンマヨとかき揚げ天と言うなぞおにぎり。
神社へは7時過ぎくらいに到着。
一組既にバーダーがいました。

ファイル 4813-2.jpg
目的のヒレンジャクは8時半頃にやってきた。
ずっとこの場所にいる訳じゃないみたい。
ヤドリギの実をついばんでましたが時期に一世に飛んでった。
猛禽か何かを発見して逃げて行った感じ。
結局その一回だけでしたがどうにか見れました。

他にはオナガを久しぶりに見た。
群で居るし割とポピュラーなんだけど、見かけ無いと見ないんですよね。
10時位に神社を離脱して、もう1カ所レンジャクで有名な所を見に行った。
けどこちらはバーダーもほぼ居なくて見込み薄。
すぐに離脱しましたよ。

ファイル 4813-3.jpg
それから早めのお昼。
秦野に出来た蒙古タンメン中本に行ってみた。
ノーマルの蒙古タンメンをいただきました。
元セブンイレブンなので店内はわりと広かった。
町田店より気軽に行けるかも。

ファイル 4813-4.jpg
午後は日向渓谷へ。
まずキャンプ場へ行ってみたもののミソサザイの気配もなく。
引き返して林道の方へ登って見た。
幾つか鳥の影はみたんだけど、結局撮れたはカヤクグリだけ。
午後と言うのと天気とあとこの寒さかな。
林道戻ってきたら雨が降り出して来た。

もう一度神社に行こうって話もしたけど取りやめ。
伊勢原のロイヤルホームセンターで時間つぶり。
ペットショップの猫がだいぶ減ってた。
今日は自分の車じゃないので買物はやめといた。
16時半頃に離脱して帰投。

ファイル 4813-5.jpg
夕飯は蛍田のカツ庵で。
オーソドックスにヒレカツのカツ丼を頂きました。
カツ庵でカツ丼は初めてかも知れない。
ちゃんと三ツ葉がはいっていてしっかりしてる。
相変わらずお客さんは少ないんだけどw

18時頃に帰宅。
今日は早めに風呂入って寝よう。

まったり土曜 [2023年03月04日(土)20時23分]

今日は晴れ。
1日暖かくて気持ち良かった。
このまま春になってくれないかね。

ファイル 4812-1.jpg
今日の富士山。
少し霞と言うより薄雲がかかってるけど全体が見えてました。
地肌の部分が増えてるかな。
次にまた雨降ると補充されるとは思うけど。
春の真っ白富士山も良いですな。

朝飯は機能の残りのカレイの唐揚げとあとは豚汁。
豚バラが残ってたのでそれで。
脂が出過ぎちゃうかと思ったけどそうでもなかった。
このトロッとした感じは良いですな。
大根切らしてたのが失敗でした。

昼飯は豚の軟骨肉を焼いていただきました。
骨付きというところではスペアリブみたいなものか。
でも殆ど食べるところがないw
骨にひっついた肉を噛み千切ると言う野生本能を奮い立たせる食材ですな。
鶏の骨付きとかもそうだけど。
美味しかったです。

お昼食べてから散髪に言ってきた。
前回が12月だったのでちょっと間開けてしまった。
今日はおばさんの方にやってもらいました。
なんでだろう床屋に行くと散髪の最中寝てしまう。
おかげさんでさっぱりしました。

夕飯は豚モモ肉の生姜焼き。
今日は三色お肉で行ってみた。
それと冷や奴とか。
お豆腐が賞味期限ぎりだったので
まろやかポン酢で頂いたけど美味しかった。

明日はちょっとおでかけ。
天気良くなればいいけど。

はればれ [2023年02月26日(日)20時47分]

今日は晴れ。
昼間はそこそこ暖かかった。
朝夕冷えなきゃ春っぽいのに。

ファイル 4806-1.jpg
今日の富士山。
天気は快晴で青空に真っ白富士山。
よく見ると手前の箱根外輪山にも雪の跡。
昨日の雨は標高高い所では雪だったのですな。
当然富士山にもかなり補給された模様。

今日の朝御飯は千切りキャベツと豚汁。
豚汁は適当に野菜ぶち込んで豚ロース肉切って入れたよ。
ニンジンとタマネギとネギとエノキと油揚。
大根がなかったのが残念。
でも美味しかった。

昼飯は野菜炒め。
豚ロース肉の残りを切って。
キャベツとピーマンとニンジンとエノキで。
キャベツ多めにしてバター炒めっぽく。
久しぶりに醤油で味付けしましたよ。
キャベツのバター炒めはやっぱりバターと醤油!

結局今日は外に出なかった。
お昼杉に気分転換にちょっと庭木の剪定を少しやったくらい。
木工用にかった小さい鋸だけど結構剪定にも使えるのね。
結構サクサク切れたけど硬い木はちょっと無理っぽかった。
んで、あまりに切れ味良くて作業中に左手の中指当てて擦ってしまって血が(^^;
滅茶苦茶切れ味良かったわ。

夕飯はアスパラカレー。
豚のブロック肉にニンジンとタマネギとアスパラとネギとシメジ。
小さい鍋で作ったので一人分で丁度でした。
この横濱舶来館のカレールーフレーク、少量でも美味しいのでいいわ。
今日はお肉三昧だった。
今月29日ないしね。

なんとか作業は完了した模様。
さて今月もあと2日残すのみ。

どよどよどんより [2023年02月25日(土)20時20分]

今日は曇り一時晴れ。
朝方少し太陽が顔だしたけどあとはずっとどんより。
気温は少し高めだけど風もあるし。

昨日も早めに寝たので朝は早く活動。
朝飯は6時には終わってた。
まだ外は暗いので洗濯は7時頃から。
こんな天気なので午前中だけ天日乾ししました。
風である程度乾くので。
午後からは部屋干し。

午前中は室内でまったり作業。
早く起きた所為か少し眠くて椅子で転た寝してしまった。
またこれが気持ち良いんだよね。
がっつりじゃないけど大分楽になった。
ただ、よせばいいのにちょっと古い牛乳飲んだらなんか胃が…

ファイル 4805-1.jpg
今日の昼飯はコンビニ麺。
カレー南蛮うどんを頂きました。
ちょっと胃がむかむかしてたので丁度良い感じ。
何故かカレーはこういう時でも食べられる。
そしてうどんもしかり、こう言う時には食べやすい。

午後は事務所で打ち合わせ。
30分程で終了。
その後小田百でお買い物。
今日はポイント加算デーなのでたんまりポイント貯まったわよ。
帰宅してからビール一杯。
おつまみは深谷ネギの酢味噌和え、オクラの胡麻和え、おつまみキャベツ。
草食系で行って見た。

夕飯はお総菜で。
鰤の照り焼きとグリルドチキンロールと茄子の挟み天。
色々なおかず食べられるのでお総菜も良いですわ。
照り焼きとか時間かかる系は独居自炊だとなかなか作らないからね。
ぱぱっと作ってぱぱっと食べる感じ。
まあ今度じっくり照り焼きとか金目煮付けとかやってみるかな。

明日はちょっと自宅で作業。
天気良さそうなんだけど(^^;

天皇誕生日 [2023年02月23日(木)20時04分]

今日は曇り後晴れ。
午前中のうちに晴れてきて暖かかった。
今日は近隣を探鳥。

ファイル 4803-1.jpg
今日の富士山。
曇ってたし見えないかと思ったのですが。
山頂は雲に入って仕舞って見えないけど、山腹は辛うじて。
結構地肌見えてる感じだけど、今日のこの雲でまた雪降るかな。
お昼頃には晴れたけど、そう言えば富士山意識して見なかった。

まずはBIOPARKへ行ってみた。
メジロやエナガは居たけど肝心の赤と黄色いのがいない。
と言うわけで直ぐに離脱。
次に南足柄の森と水の公園へ行って見た。
まあちっちゃい公園でしたがそこそこ鳥は居た。
ビンズイが群で地面ほじってた。
あとはモズとタシギとジョウビタキ雄。
ウグイスも鳴き始めてた。

それからシラサギ広場へ。
狩川と酒匂川の合流地点まで散策。
葦の中にオオジュリンが居ましたよ!
あとカワアイサも雄雌ペアでいました。
セキレイは、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイとコンプ!
他にもアオジとかホオジロとかも居ました。
ここは中々に良い場所かもしれない。

ファイル 4803-3.jpg
お昼になったのでシラサギ広場を離脱。
蛍田からR255へ出て上大井のあたりでBIOPARKを通り渋沢へ。
渋沢のスキ家でほろほろチキンシチューカレーを頂きました。
暫く続いてるけど定番化したのかな。
結構スパイシーで好きなのです。

午後はまず秦野の神社へ。
やはりここでも赤と黄色いのがおらず。
次に平塚の琵琶なんとかって施設。
ここも居る気配がない。
仕方ないので何時もの権現山へ行こうとしたら、駐車場への道が工事中でした。
脇道入れば行けるって言われたけど、車幅的に無理。

その後は渋沢の元くろがねやのDCMへ。
ここで結構がっつり買物してしまったw
それからベルクフォルテへ。
結構色々な店入っていて面白いですな。
ベルクが何気に品揃え良くて良いかも知れない。

小田原に戻って国府津のアストロプロダクツへ。
伊勢原のナップスの居抜きで新店舗開店したそうですが。
ここはちょっと一杯買物しそうでやばいw
電工関係のツールも買えるのがいい。
今度じっくりこようかね。

ファイル 4803-5.jpg
夕飯は国府津のがってん寿司。
ちょっとお高い方の寿司屋で、実際3000円弱食べてしまった。
マグロがちゃんと分厚し、うにも甘くて美味しかった。
やはりお寿司はこうだよなって感じですよ。
お値段的にもそうそう何度も来れないけど。

きょうはまた14000歩も歩いてた。
やはり探鳥は歩きますね。