記事一覧

早戸川林道 [2015年12月29日(火)21時56分]

今日は晴れ。
ここんとこ良い感じで晴れる。
けど気温は下がって超寒い。

母上をデイサービスに送り出してからおでかけ。
何時もの友人とまた探鳥地へ。
今日はベニマシコ目的で早戸川林道へ行ってみた。
去年はあんだけわんさか撮れたのに今年はなんかぱっとしない。
ウソを撮ったと言う話も聞かないし、今期の冬は不作なのかな。

ファイル 2189-1.jpg
お昼に近かったので、厚木七沢にあるお蕎麦やで昼飯。
鴨南蛮を頂きました。
鳥を撮りにいくのに鳥を食うと言う(^^;
なかなかに美味しかったですよ。
昼飯時だったからか結構込んでたし。

13時過ぎに早戸川林道に到着。
ここでやらかしたのに気が付いたw
7Dmk2のバッテリーを丸ごと忘れたのでした。
仕方ないのでオリンパスで撮影ってことに。
サブカメラが有って良かったわ。

ファイル 2189-2.jpg
付いて直ぐに念願のベニマシコ撮れました。
枝被りでなかなかフォーカスが合わず苦労したわ。
けどやはり去年に比べて少ないなぁ。
一応雄雌撮れたけど、去年はもっとわんさか居たものね。
先週あたりまで暖かかったのも影響してるんですかね。

暫く粘ってみたけど他の鳥は中々現れず。
ルリビタキの雌は見かけたけど、枝被りでフォーカス合わせてる間に逃げてしまうし。
地鳴きは聞こえてるんだけどね。
早戸川林道のルリビタキはなかなか姿見せてくれません。

ファイル 2189-3.jpg
早戸川橋の方に戻って、実の成ってるあたりで色々と遭遇。
コゲラとかシジュウカラとか。
地面近くの藪の中になにか居るので写真撮ったらアオジの雌でした。
ここでもルリビタキが来てたのだけど写真は撮れず。
そうこうしてる家に日が傾いてきたので撤収時間。

ファイル 2189-4.jpg
帰りの途中でカヤクグリに遭遇しました。
撤収しようとすると現れる罠w
もう大分暗くなってきてたのでやはりぶれてなかなか撮れてなかった。
やはり何時ものカメラがつかえないのは辛かったかな。
重さは軽いんだけどね。

ファイル 2189-5.jpg
冷えたので伊勢原のマクドでお茶。
照り焼きマックとコーンスープ頂きました。
グラコロでも食べようかと思ったら品切れだったw
しかし本当マクドって客入って無い。
モスに行くとかなり混んでるしヤバさが伝わってくるわ
挙げ句にキャンペーンメニューを切らしてるとかね。

結局会社の近くで下ろして貰ってそこからは自分の車で。
小田百に行っておせちの材料とか買ってきたよ。
沢山買ってももったいないしちょぼちょぼと。
この前おせちの器出したと思ってたのにもう1年経ったのかw
今年は器も適当で良いかなと思ってるけど。

ひとまず夕飯はうどんを頂きました。
なんとか母上もたべてくれたよ。
ちなみに肉はばくばく食べるんだよね(^^;
肉だけ拾ってたべたりする。
肉料理も何か考えておこう。

明日はまったりとお仕事の予定。
買物もしないとだわさ。

舞浜公園 [2015年12月27日(日)21時25分]

今日も晴れ。
天気は良いけど寒い。
12月に夏日と冬日を同時に記録って。

ファイル 2187-1.jpg
今日の富士山。
今日はなんとか見えたけど霞がかかってる上に山頂付近に雲がかかってる。
おかげであんまりくっきり見えてない。
雲がかかるのは風があるからかな。
地元だと富士山見て天気を予想してたみたいだけど、如実に表れる感じだものね。

今日は何時もの友人とおでかけ。
横浜の舞浜公園ってとこにいってみました。
隣の横浜こども自然公園ってとこは前に行ってみたんだけどね。
横浜も自然系の公園多いので楽しいわ。
適度に自然がある神奈川はバーダーも多い気がするw

駐車場に停めて公園内をつらつら。
最初は他のバーダーさんもおらず閑散としてて、外れたかなと思った。
池の先の方に行ったら何やらカメラがぞろぞろ並んでる。
ベニマシコが出るポイントらしいのだけど、時間的にもう出終わった感じかな。
さらに隣の池の辺りにいってみたらここでもバーダーが沢山。
でも鳥は現れて居ない感じ。
鳥の代わりに台湾栗鼠を見付けたわ(^^;
この後も台湾栗鼠を何度もみかけて、凄い数になってるみたい。

水車小屋の方に行ってみたらさらにバーダーが沢山。
ここが一番鳥をみかけたよ。
葦原の方にはツグミが闊歩してました。
水があがってた池にはシロハラは縄張り主張してるし。
他にここでも台湾栗鼠。

ファイル 2187-2.jpg
木の実がなってる木にはオオアカハラが何度か来てた。
非常に撮りやすい場所にあって、これはバーダーが集まる訳だ。
他にメジロやツグミも食べに来てた。
池の方にはシメが来てかなり長い時間留まってた。
友人はモズが速贄するのも撮ってました。

ファイル 2187-3.jpg
15時位まで粘ってたけど、これ以上撮れそう似ないので撤収開始。
帰り道にエナガの群れに遭遇したり。
相変わらずちょこまか移動して撮り辛いw
舞浜公園を離脱してから戸塚に出て、そこから県道22号。
そして蟹ヶ谷公園へ行ってみた。

ファイル 2187-4.jpg
ここで漸く念願のアリスイに遭遇できました。
何度か来ても出会えなかったんだけどね。
ジョウビタキの雄どうしで喧嘩してると思ったら片方がアリスイだったのでした。
ジョウビタキの雄もサービス精神旺盛でかなりの枚数撮らせてもらったですよ。
他にチョウゲンボウが隣接する民家のテレビアンテナに止まってるのも見た。

日も暮れだしたので撤収開始。
中原街道に出てそこから22号線で伊勢原。
あとは国道246号で帰投。
結局朝昼ともにパンで軽く済ませたので、途中遅い昼飯でも食おうと思ったけどタイミング逃した。
大抵は友人の我が侭で決まらないのだけどw

ファイル 2187-5.jpg
地元に戻って遅い昼w
会社事務所の近くにあるラーメン屋。
前に一度行ったことあるけど全然別のメニューになってた。
前には創作系っぽかったけど普通になった感じ?
ひとまず黒味噌ネギラーメンを頂きました。
美味しかったですよ。

家に戻ったら母上がまたご飯要らないと言う。
儂だけビール飲んで済ませた。
食が細くなったと言うか、食べてくれない。
歳も歳なので仕方ないのだけど、なんか考えないとな。
麺類とかだったら食べてくれるでしょうか。

明日は朝早くからおでかけだわ。
本当は会社の大掃除なんですが(^^;

八柱霊園 [2015年12月19日(土)21時01分]

今日は晴れ。
朝は特に雲も少なくほぼ快晴。
その替わり滅茶苦茶寒かった。

ファイル 2179-1.jpg
今日の富士山。
今日は少し雲がかかってましたが概ねくっきり。
今日はちょっと露光を間違えて撮ってしまいました。
RAWファイルがあるので調整可能なのだけど、撮った状態が以上には直せないからねぇ。
逆光で撮ったりした時はちゃんと確認しないとな。

今日は結局お出かけすることに。
何時もの友人から電話があったのだけど出られなかったのね。
かけ直したらもう出掛けてると言う。
一旦小田原に戻ってきてもらったw
ほいでもって仕切り直しで再出発。
目的地は松戸の方にある八柱霊園です。

行きは大和トンネルを経由してそのままC2回って、何故か四つ木でランプ降りる指令が!
そこから国道6号線を東に。
松戸隧道の交差点を曲がってR464へ。
更に美野里交差点を曲がって途中一方通行の細い道へw
武蔵野線を越えてからもなんか遠回りさせられたし。
素直に松戸隧道抜けて真っ直ぐな道で良いんじゃないかとw

お昼頃だったのだけど店屋も特になくてコンビニでパンとか買って現地に入りましたわ。
最初スポットが解らず色々うろついて見たのね。
そのうちバーダーが集まってる処に遭遇して色々押してて貰って。
大体キクイタダキを追いかけてるグループとオジロビタキを追いかけてるグループでした。

ファイル 2179-2.jpg
正門の西側の丘に作られた水場があってそこでオジロビタキが居ました。
言われないとジョウビタキの雌と思ってしまってスルーしそう。
確かに尻尾あげて白い尻尾見せてた。
鳴き方も独特なんですな。
久しぶりに初顔合わせの鳥に遭遇できたよ。

ファイル 2179-3.jpg
暫くオジロビタキの勇姿を撮って、キクイタダキのスポットへ移動してみた。
行ってみたら丁度キクイタダキが現れたとところでした。
しかしエナガの群れに混ざってて同じ様にちょこまか動くので区別付かない(^^;
ひとまずエナガっぽくないのを狙って撮ったけど枝被りでなかなか綺麗には撮れなかった。
風があったのも影響してるんですかね。

ファイル 2179-4.jpg
他にオジロビタキの水場でシロハラも居ましたわ。
実は今期はシロハラ初めてだったりする。
アカハラの方が先に遭遇できてたくらい(^^;
今期はウソも見かけないしやはり去年とは違うのかな。
なんか去年がもの凄くラッキーだった様な気がする。

16時位でしたが日も陰ってきたので離脱。
帰りは何故か京葉道路の市川I.C.経由が指示されたよ。
やはり友人の車のナビは謎。
昼飯を食べてないので遅い昼飯を探しつつ。
途中中山競馬場前の道がえらい混んでて迂回。
結局市川I.C.近くの店でほぼ夕飯な昼飯にしました。

ファイル 2179-5.jpg
色々あったのだけど鴨セイロセットを頼んでみた。
ミニ海鮮丼が付くと言うので。
まあとりわけグルメって程じゃないけど美味しかった。
友人は親子丼にしてたけど今一だったらしい。
街中のちょっと大きい料理屋的で可も無く不可も無くって感じかな。

京葉道路は初めて走ったかも。
C2と立体でジャンクションが無いのね(^^;
箱崎で道を間違えて、箱崎で一回ループしてしまいました。
何故か神田橋経由じゃなくて横浜方向を指示してきてたし。
やはり謎ナビだわ。
無視して東名経由で帰投。

途中港北P.A.で休憩してから帰宅。
家に戻った段階で19時半頃でした。
母上には弁当を買ってあったので食べてもらって乾燥機かけに小田百へ。
買いものも済ませて家に戻って。
昼飯があの時間だったので腹も空かないと言うことでそのまままったり。

キクイタダキはリベンジしたいところですね。
来年また奥庭に行くのもありだけど。

蟹ヶ谷公園 [2015年12月13日(日)21時45分]

今日は雨。
午後から雨上がるとか言ってたけど降り続くし。
しかしこの雨の中お出かけしましたわw

しっかり寝坊して8時から活動開始。
飯作って喰って洗濯してで動き出したのが10時近く。
仕事も考えたけど昨日の感じだとなんとかなりそうなのでお出かけ。
友人を拾って小田厚で東行。
伊勢原I.C.で降りて側道を暫く併走して県道22号を海老名方向に。
途中気になってたラーメン屋があったのでそこで早めに昼飯を頂きました。

ファイル 2173-1.jpg
味噌の金子海老名店ってラーメン屋。
ここで金のラーメンを頂きました。
辛味噌にチーズ乗せと言う。
ちょい辛で美味しかったですよ。
友人は辛味噌ラーメンにしてたけど、結構本気で辛かったw

用田橋際から目久尻川沿いに出て蟹ヶ谷公園へ。
友人は昨日もここへ来てるのだけど、昨日は一杯だった駐車場がほぼがら空き。
止むかと思った雨は結局止む気配もなし。
それでも2人くらいカメラかかえてる人が居ましたわ。
やはりアリスイ目当てでしょうかね。

ファイル 2173-2.jpg
ここはジョウビタキの雄は何時でも居る感じ。
雨の中の野鳥と言うのもいいものですが。
人が少ないので警戒あまりしてなくて、結構近くで撮れたよ。
他にシジュウカラが群で飛び回ってた。
ツグミが群れになってると言う珍しい場面も見れました。

ファイル 2173-3.jpg
先週居たアカハラはどうだろうと思ったら同じ様な場所に居た。
こちらも人が好く無くてあまり逃げなかった。
他にシメも出ました。
暗い上に逆光であんまり綺麗に撮れなかった。
雨だととにかく暗いので撮影難しくなりますわ。

ファイル 2173-4.jpg
なかなか他の鳥が出てこないので、公園を一間有りしてみた。
湿性公園の周りにもトイレがあったのね。
入口の一つにあった自販機で飲み物補充して更に散策。
そのうちモズが出てきた。
雨に濡れながらも天辺を陣取るあたりモズですね。

ファイル 2173-5.jpg
今日はカワセミも何度も出てきてた。
木道の手摺りに止まってるのを撮れました!
この直前に地面近くにも止まったのだけど、それを撮ろうとした友人が近付いたら別の鳥が逃げてったのね。
どうやらアリスイだったらしい。
木道の近くに居たのに気が付かなかったのだった。
一度逃げてしまったのでもう無理かなと言うて…
アリスイはまたリベンジですね。

15時位だったけど暗くなってきたので離脱。
通り道にあったケイヨーデーツーに寄って猫の砂と餌をげっと。
それから平塚に出て、ケーズデンキに寄って。
その後田村交差点で伊勢原方向に折れて、小田厚の側道から金目。
そして伊勢原書店へ。

伊勢原書店のあとモスでお茶しました。
高い値段のハンバーグがあると言うのでそれをチョイス!
ベーコンとチーズの入ってるのをゲットしたよ。
確かに美味しかった。
やはり味はモス一択ですね。

友人を下ろして小田厚で洗濯物の乾燥しつつ買物。
今晩の飯は海鮮鍋にしました。
鱈が結構崩れてアレな感じ。
専用のスープで鍋にしたけど、水炊きでポン酢でもよかったかな。
海老が美味しかったですわ。

なかなか目的の鳥が撮れないなぁ。
また鳥運が落ちてるのかなぁ…

蟹ヶ谷公園 [2015年12月05日(土)22時51分]

今日は晴れ。
午前中は特に快晴で雲一つなく。
そんなに寒くなかったし。
ただし山は除く。

ファイル 2165-1.jpg
今日の富士山。
今日は雲も無く綺麗に見えてました。
しかしこの後雲の傘カブってしまうのよね。
風があるので直ぐに雲が出来てしまう。
独立峰3700mは伊達ではないのですな。

今日は友人とおでかけ。
近場で鳥観察ですわ。
まず蟹ヶ谷公園へ行ってみました。
儂は二度目になりますよ。
今日も結構バーダーが来てた。
やはり木道の処でアリスイ待ちらしい。
結局アリスイは来なかったけど、他の野鳥は豊富でしたわ。
途中シジュウカラとか滅茶近くに飛んで来たりしたし。

ファイル 2165-2.jpg
アリスイのポイントで待ってたらツグミが集団で来た。
4、5羽で来て喧嘩してた。
全然噤みじゃないしw
結構けたたましい鳴き方をするんですよね。
ギャーギャーって感じで。

ファイル 2165-3.jpg
近くに何か来たと思ったら今度はジョウビタキの雄。
先週も友人がひたすらジョウビタキの雄撮ってたそうな。
お立ち台にあがってポーズ着けてくれたりしてます。
やはり人慣れしてるのか、人の近くを気にしないのね。
このあともう一回現れたけど、その時は儂の方に突進してきてぶつかりそうになってるし(^^;

ファイル 2165-4.jpg
それからモズの雌。
5mも離れていない目の前でひなたぼっこ始めました。
今日はモズ付いててこの後雄も撮ったし、早戸川でも撮った。
モズもやたらと警戒心強いのが居るかと思えば緩いのも居るのね。
アリスイ現れないのでモズの撮影会になりましたw

ファイル 2165-5.jpg
湿地の南にある丘で人が集まってたので何かと思えばアカハラが居ると言う。
木の中に隠れてしまってなかなか出てこない。
場所を変えて木道の方からみたら見付けました。
シロハラやアカハラは地面を闊歩する感じしてたけど、人が多くて警戒してるのかな。
そう言えば考えてみたらシロハラの前にアカハラを撮ったよ。

この時間に蟹ヶ谷公園にいる野鳥は撮ってしまったので移動開始。
昼飯食べつつ早戸川林道へ行こうと言うことに。
通ったことない道を選んでたら時間かかってしまって結局昼はコンビニのサンドウィッチにw
それでも到着は15時半頃。
温度計はそんなに寒く無い表示だったけど、林道のあたりはやはり寒かった。

ベニマシコ目当てでしたが結局儂は撮れませんでした。
友人も撮るには撮ったけど1組の雄雌だけ。
去年のこの時期はわんさかと居たのに比べると非常に少ない。
出るポイントは同じなので単純にまだ集まってないか別の処に行ってしまってるか。
去年のベニマシコは本当フィーバーだったのですな。

三叉路の先の餌場は相変わらず集まってました。
ここにはベニマシコは来ないのだけど、ルリビタキは来るのね。
実際今日もルリビタキは来た!
けど丁度人が集まってしまって降りてこなかった。
奥の方で鳴き声は響いてたのに…

トンネルの方に少し移動してたら壁際に何か居る。
どうやらカヤクグリみたい。
尻尾の黒いところだけ見えた。
その先に何か強い調子で鳴く鳥が居たので追いかけてみた。
枝被りでこれも写真に撮れず。
そばにいたモズが撮れましたw

結局今日の早戸川林道は目当ての鳥は撮れなかった。
帰りにどこかで飯食うかと言う話したけど結局気が付けば家に戻ってたw
今月は色々忙しいので来週どうなるか解らんのですが。
年明けにもまだベニマシコやルリビタキは見れるチャンスあるかなと。
アリスイも2月頃までは居るらしいのでリベンジですね。

今日は5.4kmの山歩きになりましたわ。
早戸川林道は丁度良いトレッキングの練習になる。