記事一覧

舞岡公園 [2016年04月10日(日)21時28分]

今日は曇り一時晴れ。
昨日の方が晴れて居た気がする。
気温は暖かくて予報だと5月並だそうです。

今日は朝自治会の美化作業。
春は用水路の井堀ですわ。
大体がU字溝入れてたりするんだけど、残ってるところもあるのね。
そう言うところはメンテしないと流れなくなる。
耕作放棄地の脇だともう生え放題だし。

一通り終わってから友人とおでかけ。
でかけようと思ったらスズがまた逃亡(^^;
外に出たい何かの理由があったのだろうか。
なかなかとっつかまえられなくて出発が遅れたわ。
漸くでかけたのが11時前。

ファイル 2292-1.jpg
一旦秦野の須賀神社に行ってみた。
水無し川の河川敷は先々あたりにもう満開だったのですが、ここは漸く葉桜になったところ。
ただし鳥はメジロが居た位。
ヤドリギは桜の木の上にありましたが、実を食べた形跡もなく。
やはり今年はレンジャクは諦めかな。

それからお山に行ってみたけど駐車場が満杯。
仕方ないので舞岡公園へいってみようと。
東海大学の湘南校舎の脇を通って平塚方面へ。
一旦国道129号へ出てそれから湘南大橋渡って。
地下先中央で新湘南バイパスに乗って一国。
戸塚で旧道に出て、さらに下郷入口でまがって、県道203号へ。
すずかけ橋渡ってあっと言う間に公園駐車場(^^;

駐車場は混んでたけど臨時も開いてて停められた。
そこから水車小屋の方へ徒歩。
結構人は来ていてた。
あと台湾栗鼠も相変わらず闊歩してた。
この前に比べると少ない気もするけどそれでも直ぐに見付けられる。

ファイル 2292-2.jpg
入って直ぐにカワセミ(^^;
友人はカワセミに付きまとわれてるので、何処行っても遭遇するw
今日も結構奥の方まで飛んで来てたし。
カワセミ目当てでここへ来てる人も多いみたいですわ。
撮りやすいってのもあるのかな。

ファイル 2292-3.jpg
その後ベニマシコポイントへ行ってみたけどシメの鳴き声が聞こえるだけ。
さらに隣の沢に行ってみるとバーダーが水溜まりでバズーカ構えてる。
隣におじゃまして待ってたらアオジが出てきてました。
しかし今日はそれだけ。
近くの茂みの中でシロハラも発見したけど。
あと凄く近くでコジュケイが鳴いてたけど姿は見えなかった。
姿見えないと言うとウグイスも発見できず。

色々と探して見たけどほぼドボンに近い状態。
枚数も50枚も撮らなかったわ。
まあこの時期は仕方ないかな。
今日会ったバーダーの話だとキビタキはもう来てるらしいけど。
早戸川にもオオルリやセンダイムシクイが来てると言う情報。
ただしまださえずってないので見付けるのは困難らしい。

ファイル 2292-4.jpg
失意のうちに離脱。
昼飯をちゃんと食って無かったので田谷で花楽に寄って遅いお昼。
ネギ味噌ラーメンを頂きました。
程よく辛くて美味しかった。
花楽は平塚にある店に寄ったっけかな。

原宿から国道1号に戻って、藤沢で新湘南バイパスへ。
そこから圏央道に出て更に東名。
18時半には家に着いてましたわ。
圏央道のおかげでここらへん滅茶早く移動出来る様になった。
一旦荷物置いて乾燥機かけ。

夕飯は煮物の残りに牛肉入れて煮直し。
都合3回これでご飯にしたよ(゚∀゚)
3時間程前にラーメン食べてるので、儂はご飯抜きで煮物だけ頂きましたが。
まだ汁が残ってて勿体ないので明日はこれをタレにして炒め物とかかな。

美化作業と舞浜公園でかなり足使ったわ。
おかげで結構筋肉痛(^^;

葛西臨海公園 [2016年04月02日(土)22時23分]

今日は曇り。
一日どんよりしてた。
ほいでもって今日はおでかけ。

いつも通り家事こなして終わったら電話w
出掛けようとしたらスズが逃亡を図る!
おっかけても捕まらないし、持久戦でしたわ。
基本遠くに逃げないので落ち着いて近付いてきたところを捕獲。
良く外を眺めてるし冒険したいんかな。
おかげで出発が大分遅れた(´・ω・`)

ファイル 2284-1.jpg
移動してるうちにお昼。
東名の海老名SA上り線でお昼にしました。
フードコートに親子丼の店があるので、そこで。
チーズカレー親子丼と言う謎なものをいただきましたw
カレーがデミグラソースっぽくてオムライスみたいでした(^^;

東名を抜けて首都高を大橋で環状線に降りて、湾岸に。
そして葛西臨海公園へ。
今日は春休みと言うのもあってかなり混んでた。
儂等は脇目も振らずに野鳥園の方ですが(^^;
バーダーもちらほら居ましたよ。

ファイル 2284-2.jpg
池にはハシビロカモやスズガモ、カイツブリが泳いでた。
潜望鏡みたいに頭だけだしてほぼ潜ってるカワウも居たよw
廻りの植え込みにはムクドリが闊歩してるし。
あとはモズとツバメ。
植え込みの中にアオジを見付けました。

ファイル 2284-3.jpg
葦の先に何か掴まってるのが居て撮ってみたらオオジュリンらしい。
ちょっと距離があってピントは今一でしたが。
今一断言できないのがここらへんの難しいところ。
関東じゃ夏羽は見れないので、ホオジロとかカシラダカと非常に似ている配色なのね。
と言うか詳しくないと雀にしか見えないw

ファイル 2284-4.jpg
居ると判ると見付けるのはそんなに難しくなかったですわ。
結構頻繁に飛び上がって移動してたので、水面を見てると影が直ぐ解る。
枝被りになってしまうので高い所からの撮影になって、それも距離を埋められない理由になってた。
オオジュリン撮ってる間、ハクセキレイが仕切りにまわりを飛んでたけど威嚇してるのかな(^^;

ファイル 2284-5.jpg
トラフズクが渚の橋のところに居たと言うのでそっちへ移動。
まあもう痕跡も無いのですが。
で西なぎさに渡ってみたらバーダーがいっぱい!
良くみたらヘラシギが一羽。
皆それを撮ってたのね。

時期に閉園時間になって急いで駐車場に戻った。
3時間ちょっと居たことになるけどあっと言う間ですわ。
また湾岸、トンネル、東名と言うコースで帰投。
途中海老名S.A.の下り側で休憩。
海老名スペシャルと言うもの凄いコーヒーを頂きました(゚∀゚)
ただしホット頼んだら折角のデコレーションが崩れてただのカフェラテになってしまったw

友人を家に送って洗濯物の乾燥。
そして小田百で買物。
母上が戻ってまいられたので食材は切らさないようにしないと。
退院祝してなかったので寿司買って食べました。
安い方でサーモンとか以下とかが多いタイプだったけどw

明日はまったりかな。
天気次第ではあるけど。

小宮公園 [2016年03月20日(日)21時18分]

今日は曇り一時晴れのち雨。
週間予報だと晴れる予報だったのに。
夕方雨になったけどひとまずおでかけできたわ。

今日は八王子の小宮公園に行ってみた。
三回目ですね。
行きがけにまず秦野の須賀神社を見てから。
ヤドリギの実が食べられた形跡はなく、情報もなし。
やはり今年はレンジャクは来ないのでしょうかね。

秦野から東名ににって厚木で圏央道。
中央道が事故渋滞で圏央道にまで渋滞が波及してた。
渋滞にかかって直ぐに高尾山I.C.で降りてしまったけど。
昼近くだったので八王子で昼飯を頂く事に。
なかなか食い物屋がなくてどうするかと思ったところでかつさと!

ファイル 2271-1.jpg
チキンカツ定食を頂きました。
なかなかチキンカツのまともなのが無いので久しぶり。
この前大和では売り切れで食べられなかったしね。
鳥の写真を撮りに行くのに鶏を食うってのもアレですが(^^;
パン粉が粗挽きで美味しかったです。

ファイル 2271-2.jpg
小宮公園の駐車場は満車でした。
あんまり台数無いけどそれでも満車になるのは珍しいかな。
散策路を歩いてるとルリビタキの雄発見。
そろそろ旅立つのでチャンス的には終わりの方。
今日はこの一回だけでした。

ファイル 2271-3.jpg
奥の竹林の前に行くとジョウビタキの雌が何度か現れてた。
二羽居るみたいで、一話は何だか羽の模様が整ってない。
若鳥なのかなんとも判らないのですが。
胴体の黒い羽が青に見えて最初ルリビタキの雌かと思ったのですが、尻尾は橙だし。
今回も2m位近くまで接近してきましたわ(^^;
ジョウビタキもそろそろ見納めですかね。

ファイル 2271-4.jpg
あとはウグイスとアトリの鳴き声が聞こえてました。
ガビチョウは集団で巡回してた。
この小宮公園はガビチョウの群れが居るのですよね。
他に地面を掘り返してる大きめの鳥が居るので何かと思えばキジ。
写真は撮りそびれました。

駐車場の閉まる時間が迫ってきたので戻ろうとしたらコジュケイが方々で鳴き出す。
凄く近くで鳴き声がするのだけどやはり姿は見付けられなかった。
どやら数羽居るみたいでしたが。
何時か鳴いてる所を撮りたいですね。
結局ジョウビタキ雌ばかり撮ってたわ。

ファイル 2271-5.jpg
帰りにケンタッキーに寄ってお茶。
シメも鶏と言うw
醤油なんとかって新しいのが出来たので。
クリスピーチキンって感じですね。
これはこれで美味しかったですが。

また高尾山I.C.まで戻って圏央道。
八王子へのアクセスはこれが一番早いかも知れない。
帰りは渋滞もなくスムーズに。
秦野中井の近くまで来たら雨が結構降ってきました。
家に戻ったら少し小降りになったけどやはり降ってるし。

開成のコインランドリーへ乾燥機かけに再出発。
昨日は滅茶混みでしたが今日は空いてた。
それでも何人か来てたのでびっくり。
普段このコインランドリーで人に出会う事は珍しいのですw
コンビニで買いものしつつ帰宅。

今日は珍しい鳥は撮れなかったなぁ。
この時期は入れ替え時期だし仕方ないかな。

富士五湖 [2016年03月13日(日)22時44分]

今日は曇り一時晴れ。
こっちも相当寒かったけど、今日の外出先はかなり寒かった。
まだまだ春が遠い。

今日は富士山が奇跡的に見えていたけど、いざ写真を撮ろうとすると雲がかかる(^^;
しかも背景も雲で白バックに白い富士山。
やはり青空に富士山が良いわ。
ほいでもって今日はおでかけの日。
久しぶりに西の方へ行ってみようと言うことに。
雪が降る時期はここらへんは西に出られないのよw

友人を拾って出掛けたのだけど、まず最初に難関が待ってたw
今日は報徳マラソン大会で早速何時もの報徳橋は通行止めになってた。
仕方なく富士道橋を渡って富水側から回ったわ。
裾野までは下道で移動して、峠だけ東富士五湖道路を使った。
目的地までは1時感ちょっと、下手したら宮ヶ瀬より近いかも。
実際宮ヶ瀬の方が距離も遠いんだけど。

ファイル 2264-1.jpg
目的地の長池親水公園に着いて外に出ると滅茶寒い。
あとで道路の温度計見たら1℃とかだったので当たり前なんですが。
3月でもこんなに寒いのね。
標高がそれなりにあるのも理由かな。
微妙に曇っててそれでも北富士演習場の方は日が射して明るかった。
ここではレンジャクを探しに来たのだけど、見つからなかったわ。
出たと言う情報も無いしね。
でもこの辺りは結構ヤドリギがあって餌は沢山。

ファイル 2264-2.jpg
山中湖にいるコブハクチョウとかの写真を撮ってから離脱。
途中富士吉田で吉田うどんを食べようと言うことで。
一度行ったことあるけど玉喜亭に行ってみた。
ここで玉喜うどんをいただきました。
ここは汁が薄めだけど具は美味しいのよね。

それからどうしようかということで、田貫湖に逝くか西湖野鳥の森にするか。
ひとまず野鳥の森に暫く行ってなかったので様子見に。
この前行った時は遅かったり天気も良くなくてほぼ鳥に出会えなかったのよ。
今日は結構わんさかと来ていて何時もの野鳥の森でしたw

ファイル 2264-3.jpg
何時ものシジュウカラとヤマガラは滅茶沢山。
手乗りヤマガラを久々にやってみたけど、あんまり成功しなかった。
まだ今期は人慣れしてないのかな。
あとは木の上の方にカワラヒワの群が居るくらいでいつも通り。
ちょっと飽きてきた頃に色々出てきました(゚∀゚)

ファイル 2264-4.jpg
まずはアトリがカワラヒワに混じって何羽か。
ここだと鳥は餌付けされてるので近くに人がいても割と大丈夫。
なので地面に降りて来てるカワラヒワとかアトリが沢山見れた。
それらに混じってカシラダカも居ましたよ。
時間帯にも寄るのかな。

ファイル 2264-5.jpg
そしてえさ箱の方にはゴジュウカラが!
柳沢峠でしか見た事が無かったのだけど。
このゴジュウカラは施設の所長さんだと手乗りまでみせた。
他にもコガラが来てました。
シジュウカラと区別が難しいので結構撮り逃がして。
餌を補充しようとえさ箱に近付いたら遭遇して至近距離で撮影になったw

予定外に堪能できましたわ。
16時頃に山に日が落ちたので離脱。
西湖湖畔から河口湖経由して富士吉田のマクドでお茶。
カマンベールてりたまとシチューパイを頂きました。
シチューパイは昔の熱々の方が良かったかな。
帰りも富士五湖道路は使ったけど、その後は下道。
R246も混んで無くてスムーズに帰り着けたわ。

帰りの運転は滅茶眠かった。
仮眠とれば良かったと何時もながらの反省。
あれ、眠くなると判断力も落ちて休憩しようと言う行動が起こせなくなるのね。
横に友人が乗ったので気が付いたなら言えよとw
結局窓開けて頭キンキンに冷やして目を覚ましたけど。

小田百で乾燥機かけてお買い物して帰宅。
寒い所に行ったけど風邪とかは大丈夫かな。
風邪引くのは寒い所よりも人の多い所なんだけどね。
雨降らないどころか晴れ間もでて良かったわ。
もう暫くしたら北富士演習場も攻略ですかね。

来週はまた忙しいわ。
割り込みも結構あるしなぁ。

桜ヶ丘公園 [2016年02月27日(土)22時12分]

今日も晴れ。
良い天気が続くのは久々な感じ。
そして今日は暖かい!

この天気なので今日はお出かけとなりました。
と言っても起きたのが8時過ぎなので出掛ける時間はいつも通りなのだけど。
今日は多摩にある桜ヶ丘公園ってとこへ。
性格にはその隣の連光寺公園なのだけど。
行きは圏央道の相模原I.C.から元橋本を経由して都道158号線へ。

ファイル 2249-1.jpg
途中南大沢のカツ屋で昼飯。
期間限定の野菜ましましニンニクチキンカツとか言うのを。
なかなかにボリュームがあったわ。
ニンニクが結構効いてたけどトッピングされてたのが焦がしニンニクだったのかな。
あとマヨもついててこってりなんてもんじゃないw
たいらげたけど結構重たかったで。

昼飯食べてからひとまず駐車場へ。
駐車場にバーダーが集まっていたけどもう帰り支度してた。
公園内を散策してみるも鳥の気配がまったくなくて。
ヒヨドリは居た見たいだけど。
でもって最初に遭遇したのがモズ。
居ない訳じゃないのだけど数が少ない?

更に散策してると山梨の方から来たと言うバーダーさんに遭遇。
そのまま合流して連光寺公園へ移動してみました。
ここでもバーダーさんが何人か。
今日の目的のトラツグミの出現場所であります。
しかし地元の人の話によるとトラツグミは午前中に居たみたいな話で残念ながら遭遇できず。

ファイル 2249-2.jpg
広場の植え込みの裏側が斜面になっていて、そこで野鳥を何種類か発見です。
まずはルリビタキの雌。
植え込みの地面近くの隙間を移動してたのを発見。
どうやらミミズかなにかを食べていたみたい。
一緒に地鳴きしてるのが居たけど、そっちはウグイスかな。
枝の影に隠れてるうえにちょこまか動いてて写真は撮れなかった。

ファイル 2249-3.jpg
斜面を下って行くとフェンスに隙間が作られてて桜ヶ丘公園に繋がってました。
連光寺公園は木が茂ってる公園だけど、桜ヶ丘公園は広々とした感じで。
ここでもルリビタキ雌が居ましたよ。
あとここでジョウビタキ雄も発見。
他にエナガやシジュウカラも居たけど、やはりちょこまか動いてて撮れなかったわ。
桜ヶ丘公園から連光寺公園の方に植わってる高い木を見るとアオゲラが居ました。

ファイル 2249-4.jpg
連光寺公園に戻って植え込みを見るとシロハラが出てきてた。
茂みの中にも何か居たのだけど、色からすると多分ガビチョウかな。
桜ヶ丘公園に居る時に鳴き声聞こえてたし。
広さは連光寺公園の方が狭いけど、木が茂っていてこちらの方がやはり鳥は多い感じ。
今日は風も強かったのでそれもあって数が少ないのかな。

ファイル 2249-5.jpg
連光寺公園の散策路を歩いてたらまたアオゲラを発見。
同じ位の高さで撮影できたので、良い感じで観察出来た。
写真も撮れたけど動画も撮れたよ。
アオゲラも結構遭遇率低くて写真が撮れるのは1年半ぶりくらいかな。
少なくとも今のレンズとカメラで撮るのは初めてですわ。

16時過ぎて寒くなってきたし、日も陰ってきたので撤収。
帰りは川崎能面に出て帰った。
都道41号から都道9号へ出て県道9号になって、そこでマクド発見。
府中街道生田店でお茶しました。
名称未決定バーガーが名前付いたのねw
それとハチミツレモンシェークを頂きました。

そのあと枡形一丁目で県道13号に入って、清水台で県道14号に入ってそこから川崎I.C.で東名に乗って帰投。
友人宅には18時台に着きましたよ。
それからコインランドリーで洗濯物を乾かせてから帰宅。
多摩地区はあんまり行った事が無かったので面白かったわ。

明日はちょっとお仕事ですな。
晴れると良いけど。