記事一覧

北富士演習場 [2016年06月12日(日)21時42分]

今日は晴れ後曇り。
夕方雨が降ってきたけど日中は保ったわ。
結構紫外線強かったよ。

そんなに夜更かししなかったはずなんだけど朝寝坊。
8時に起きてそれから朝飯食ったり。
今日も仕事かと思ったけどなんとか時間明けた。
池袋で知り合いから誘いがあったけど遠いのと夜遅そうで。
今日は何時もの友人と北富士演習場に行ってきた。

朝が遅かったので到着したらもうお昼くらい。
本当はカッコウかホトトギス目当てなのだけど、この時間だと厳しい。
何より今はカメラがサブの方だけだしね。
それでも友人はホトトギス撮ってたわ。
居ない訳じゃないのね。

何時もの戦車道の交差点のところで車止めて探鳥。
直ぐにアオジのさえずりしてるのを発見。
ウグイスの木でも鳴いてたわ。
コヨシキリも結構鳴いてたけど、距離が縮められず。
サブカメラの300mmだとちょっと厳しかった。

ファイル 2355-1.jpg
上空でヒバリがさえずりながら飛んでた。
ピント合わないかとおもったら総出も無かった(^^;
一生懸命羽ばたきながらさえずってて体力使ってそう。
後でみかけたのは風に乗って滑空の状態でさえずってたけどw
レンズとカメラさえあればもっとばっちり撮れたのに。

ファイル 2355-2.jpg
今日は割とホオアカが多かった。
イイ感じで近くに来てくれるので、このレンズでも何とか撮れる。
しかしミラーレスのAFってやはり甘いと言うかMF追い込み必須なのね。
最初アシスト機能入れてたけど、返って邪魔になったので切った。
何につけ遠いのは難しいのだけどね。

ファイル 2355-3.jpg
ずっとホオアカばかりだったのだけど、午後になってノビタキにも遭遇。
顔が黒いので目にピントが合わない(^^;
一緒に雌も飛んでました。
雌も夏羽で濃いくて最初判らなかったよ。
ウグイスもそこら中で鳴いてるのだけど相変わらず姿見えず。
ところが丈の低い松の所で発見。
本人見えてないつもりなのか、結構近くでも逃げないのね。

ファイル 2355-4.jpg
小高い所で探鳥してたらモズの鳴き声。
見たらちょっと色の薄いモズ。
どうやら高原モズと言う種類らしい。
身体の配色がゴジュウカラみたいな感じになってるのね。
新種に遭遇できましたわ。

サブカメラでレンズもアレだけどなんとか撮れたわ。
逆に軽くて撮影は楽だった(^^;
このサイズで500mmとかになればなぁ。
バーダー結構来てたけど、皆バズーカ振り回してたw
皆体力あるなぁ。

ファイル 2355-5.jpg
昼飯食いそびれたので御殿場のカツ屋で遅い昼。
牛カツ定食と言うのを頂きました。
オーダーしたら一回揚げるの失敗して出てくるまで時間かかったw
調理人が揚げてるのか、それにしても失敗ってw
なかなかに美味しかったですわ。

返りにケイヨーデーツーに寄ってネコの餌買って。
友人を下ろしてから小田百で乾燥機かけ。
自宅に戻ったのは20時ちょっと前くらい。
何気に今日だけで日焼けしてしまったw
やはり標高差で紫外線もキツくなるのかな。

カメラとレンズは何時修理あがってくるかな。
今度は壊さない様に気をつけよう…

3週間ぶりのお山 [2016年05月29日(日)21時18分]

今日は晴れのち小雨
午後ちょっとまで良い天気で暑かった。
それから雲が出て来て夕方ちょっと雨。

今日は3週間ぶりに山に行ってきた。
カメラが壊れてしまって出掛けてなかったのだけど、天気も良いし見踏破の林道が見つかったのでw
一応野鳥観察も兼ねておでかけ。
場所はヤビツ峠の先にある水沢林道。

結構それなりに距離と標高があって、結果片道で4kmで標高差は270m程の道のりでしたわ。
あんまり急峻でもなくてなだらかなんだけど、それでも坂のきついところが何カ所か。
林道なので車が通れる幅があって歩くのは楽。
それと登山道は人が一杯だけど、こっちはほぼ人が居ないw
それもあって鳥に遭遇できるのでした。

ファイル 2341-1.jpg
暫く林道を上って行くと道を横切る鳥。
良くみたらクロツグミでした(゚∀゚)
先週友人が登っていてクロツグミが居るんは判明してたのですが、こうもあっさり出会えるとは(^^;
惜しむらくはカメラとレンズがセカンドセットと言うこと。
もう一つフォーカスが甘くてちょっとピントが(;´Д`)

てくてく歩いては何度か休憩。
結構今日は暑くて筋肉痛よりも汗かいてバテる感じ。
丁度木陰が涼しいですわ。
キビタキとオオルリの鳴き声は結構聞こえてた。
キビタキは結局姿見れなかったですが。
あと非常に高い声が聞こえててヤブサメかも知れないと。
終点近くではミソサザイがさえずってた。
友人が先週来たときは幼鳥に給餌するミソサザイが撮れたらしいですが、もう完全に巣立ったのか鳴き声だけでした。

ファイル 2341-2.jpg
終点近くに湧き水が湧いてる場所を発見。
そこでイカルが群でギャーギャー喚いてた(^^;
人が来たからだと思うのだけど。
水が湧いてると言うことは水を飲んだり水浴びしに鳥が来るということだものね。
谷の方にも沢があるとは思うのだけど。
写真は帰りに撮ったのだけどやはりピント甘い。

湧き水の湧いてるところに小さい池があって、中にオタマジャクシがうねうね。
何の種類の蛙だかは判らないけど、この数は凄いなと。
途中の崖あたりから蛙の鳴き声聞こえてたのでそのオタマジャクシかも知れない。
ペットボトルに入れて持って帰ろうかとも思ったけど、うち猫が居るからなぁ(^^;

ファイル 2341-3.jpg
池のオタマジャクシを見てたら上の木にオオルリが!
金沢林道のオオルリと違って木の天辺には止まらないのね。
動画撮ろうとしたけど三脚無しなのでぶれまくり(^^;
やはりサブカメラでも三脚は必須ですかね。
小型のがあったので持ってくれば良かったか。

ファイル 2341-4.jpg
少し曇ってきたりもしたのでそのあと下山。
最後駐車場近くでカケスに遭遇!
AF合わなくてあたふたしてたら顔向こうに向いたのしか撮れなかった(^^;
駐車場に着く頃には少し天気回復してましたが。
登山客も帰り自宅していて駐車場も少し空いてました。
ここは上るのもそんなに厳しくないしまた来てみたいですね。
それと二の塔にも登ってみたいな。

ファイル 2341-5.jpg
町田で遅い昼飯を頂きました。
てん家でオールスター天そば!
御飯だとちょっと食べ過ぎかなとか思って。
天つゆとそばつゆが別なのね(^^;
天ぷらも揚げたてで美味しかったですわ。
これはこれで良いかも。

結局三脚はモノだけ見てカメラを受け取って離脱。
帰りは普通に16号に出て横浜町田I.C.から東名で帰投。
上り車線はニュースの通り綾瀬の辺りからずっと渋滞でしたわ。
ゴールデンウィークからなんか毎週東名は事故渋滞やってる気がするなぁ。
行楽日和でサンデードライバーが増えてるのかも知れないけど。

友人を家に届けてから小田百で乾燥機かけ。
一旦乾燥機セットしてちょっと事務所へ。
カメラと家に持って行っても平日は受け渡しできないしで事務所に置いて置こうかと。
ひとまず明日あたりキヤノンに申込みしようかな。
あと2、3週間は使えないなぁ…

やはり山歩きは気持ち良いですな。
まあ時間作ってこれからも歩きたいですわ。

藤が丘公園 [2016年05月07日(土)22時39分]

今日は晴れ。
少し風があったけど暖かい。
今日はお休みしようかと思ったけど結局おでかけ。

横浜の藤が丘公園まで行ってきました。
猛禽類のツミが居る場所で今年も出始めたと言うので。
去年は行くの遅くてそれでも、ヒナが巣立った直後でまだ家族で一緒だったのね。
どうやら今年は営巣地は別のところみたいだけど。
東名の横浜青葉で降りて直ぐと言うのも良いわ。

ファイル 2319-1.jpg
行ってみて直ぐにオナガは見付けた。
そう言えばここはオナガも沢山居たんだっけ。
意外と他の公園とかでは見かけないのですよね。
こんだけ狭い公園なので待ち構えていれば撮れる。
けどもう新緑が増えていて枝被りが多いかな。

ファイル 2319-2.jpg
出現ポイントの情報を頂いて移動してみたら、暫くしてツミの雌を発見。
一緒にいたバーダーさんが見付けたのだけど(^^;
よく見ると餌を食べてる。
雄から餌をもらい受けた感じですわ。
鼠か何かだと思うけど獲物は判らない。

ファイル 2319-3.jpg
そして直ぐ近くに雄も発見。
ちょっと枝と言うか葉っぱが被っていて鮮明じゃないけど。
思った程雌と大きさ変わらない感じ。
雌に比べてお腹の模様が無いのね。
このペアで営巣するのかな。

ファイル 2319-4.jpg
餌の引き渡しが終わってるので次に現れるのは大分後。
と言うことで藤が丘公園での観察は終了。
近くの和食レストランでお昼です。
カレーそばを頂きました。
なかなかに美味しかったよ。

この事典で13時ちょっと。
まだ時間があるので大磯の黒岩に行ってみようかと。
東名で厚木まで出て、そこから小田厚。
1時間ちょっとで移動できたよ。
行ってみたらバーダーが3人位居ました。

暫く散策してみたけど、鳴き声はするけど鳥の姿は捉えられず。
鳴き声としてはオオルリ、キビタキ、シジュウカラ、ガビチョウあたりは居る。
と言うかなんどか姿は見かけてるけど、直ぐに隠れてしまう(^^;
結局2時間ばかり探してみたけど特に写真撮れなかった。
目的のサンコウチョウも現れなかったし。

さて帰ろうと言う時にアクシデント。
また三脚の足が勝手にひっこんで倒れてしまった。
今度は本格的にカメラが壊れた\(^o^)/
電源が全く入らなくなったのよ。
急遽また町田にもどってヨドバシに!

ひとまず修理依頼してきました。
やはり4日に秋葉に行った時に三脚新調しておけば良かった。
もう後の祭りだけど。
更に後でヨドバシは有償修理は高いと言うのを聞いた\(^o^)/
見積聞いてから判断するかな。
直すには直すけど、あまりに高いなら買い換えかしら…

傷心のまま帰宅。
ひとまず洗濯物かついで小田百へ。
乾燥機化居つつお買い物。
今日は麻婆豆腐と麻婆茄子の食材を仕入れてきた。
夕食は麻婆茄子にしましたよ。

明日は自動的にまったり\(^o^)/
まあのんびりしますかね。

山歩き [2016年05月05日(木)22時08分]

今日も晴れ。
気温は上がって更に暑い。
7月上旬の気温とか言ってるし。

今日もおでかけ。
また何時もの友人と。
交互に運転すると言う取り決めだったのだけど、3連チャンで儂の運転。
一昨日次は運転するとか言ってたのに反故にされてるし。
こちらの主導権で行動させてもらったけど。

まずはヤビツ峠の先の境沢林道へ行ってみた。
あんまり鳥は期待して無くてどちらかと言うと山道上り。
途中簡易水道のパイプが切断していて道が川になってた(^^;
結構水が多くて沢も水量があったよ。
林道の終点まで行ってみたけど鳥の声はすれど姿見えず。

ファイル 2317-1.jpg
さらに奥まで登ってみた。
ここから先は登山道ってことになってる。
車が通れそうな幅の道の先まで行ってみたら沢の三叉路にぶつかった。
新大日への登山道は更にここから先沢登りするみたい。
沢が流れてるので結構涼しくてイイ感じ。

ファイル 2317-2.jpg
帰りはてれてれ降りて来た。
途中でオオルリの声が遠くで聞こえたので、試しにiPhoneの野鳥事典にある鳴き声を再生してみた。
そしたら見誤ひっかかって近くに現れたよ。
最初杉の木の下に居て影だけだったのだけど、そのうち低い木の天辺へ登ってくれて写真撮れました。
けど録画しようとしたら逃げられてしまった。

13時頃に離脱して早戸川林道へ。
途中宮ヶ瀬のコンビニに寄ってみたけど食べ物が何も無いw
適当にカロリーメイトを買って林道へ。
駐車場が滅茶混みしてた。
林道を歩くと結構鳥の声が聞こえる。

金沢林道に登ってみるとオオルリが盛大に鳴いてました。
ちょっと遠くて見える範囲に居なかったのでまた先程の手を使ってみた。
そしたらまた見事にひっかかって近付いてくれたよw
但しこの方法は一回しか使えないみたいな(^^;
ここでは鳴いてるところの動画を撮れました。

ファイル 2317-3.jpg
結局また昼飯食べ損なったので帰りに遅い昼食。
東海大学の方へ行く道に新しいトンコツラーメン屋が出来てたのでそこで頂きました。
塩トンコツのネギ増量。
普通の豚骨だったけど、ちょっとスープが濃かったかな。
本当出来たばかりな店だったよ。

このあと途中の交差点で馬鹿をやってしまった。
あまりの頭おかしいっぷりに自分で凹んだ。
あとで考えると軽く熱中症になってたみたいで意識混濁があったのかなと思うけど、それも言い訳だからね。
猛省です。
本当気を付けても付けたら無い事はないな。

山歩きは良いね。
滅茶疲れたけど。
撮影機材があるので車の移動してるけど、そのうち丹沢登ってみたいな。
今日行った新大日登山道とか半分は到達してたしね。
登るなら装備とか計画とかしっかりしないといけないけど。

明日はちょっとお仕事かな。
天気はどうなんだろう。

河口湖リベンジ [2016年05月03日(火)21時20分]

今日は晴れ。
少し風もあったけど良い天気。
ほいでもって今日もおでかけ。

一昨日行った河口湖フィールドセンターへリベンジです。
友人が先に移動してたのでお山の駐車場まで迎えに。
そこから東名で御殿場まで。
御殿場から須走までがまた混んでた。
行楽日和だしこれは仕方ないかな。

東富士五湖道路を抜けるて、そこからスバルライン。
途中の信号を曲がるとそこが現地。
二回目なので移動は最適化しましたよ。
丁度一組バーダーが帰った所で儂等だけの状態が暫く。
まあ午後になってたのであんまり期待できないとは思った。
しかし予想に反して今日も色々な種類の小鳥が現れました。

ファイル 2315-1.jpg
前回居なかったところでコサメビタキが出現しました。
何時ものお山でも見かけてるけど、今年はここで初見です。
やはり水場が限られてるのか何度か現れては水浴びしてました。
キビタキの雌も現れてたので最初は間違えそうになった。
色合い的には地味な方ですからね(^^;

ファイル 2315-2.jpg
他にここでも初見はコルリです。
柳沢峠では見てるけど、それ以外では初かな。
やはりなんだかんだとココも標高高いので高原の野鳥が居るのね。
オオルリも居るそうなのだけど現れなかった。
オオルリとコルリの共演とか見てみたけど。

ファイル 2315-3.jpg
あとはクロツグミの雌を発見!
午後も2組ばかりバーダーが現れて、その時クロツグミの雄も現れたのね。
そして1組帰った所で草の生えた道の所に雌が現れた。
けど滅茶警戒していて遠くでしか撮れなかったのね。
もう一組も帰った後で何気にその道を辿ってみたら居た!
最初大きいレンズのカメラ持って行ってなくてピントずれたのしか撮れなかったのよw
リベンジしたらちょっと警戒されて距離があったけど撮れた!

ファイル 2315-4.jpg
あとはこの前と同じ種類かな。
キビタキの雄、コガラ、ヒガラ、カワラヒワ。
センダイムシクイにキセキレイ、ホオジロのカップル。
メジロ、ヤマガラ、シジュウカラの御三家も。
ここで始めてみたノジコも再度現れました。

ファイル 2315-5.jpg
結局また昼飯抜きにしたので帰りに遅い昼飯!
今日はラーメン屋で味噌ラーメンを頂きました。
オーソドックスなラーメン屋で、味噌味が味噌味じゃないと言うかw
まあ遠くから来て食べるタイプの店では無いかな。
それなりに混んでたので地元の食堂って感じで。

帰りはまた東富士五湖道路で須走まで。
交通情報で東名がまた事故渋滞と言うのでそのまま下道。
国道246号との交差点へ行ったら一昨日より渋滞してる。
そんな訳でまた足柄峠越えですわ。
今回は小山駅の近くから行ってみたのだけど、小山町でも渋滞してた。
家の近くまで到達したのだけど、そのままお山へw
友人を下ろしたのが20時近くでした。

そこから東名を1区間だけ移動。
下り側は空いてたので早く移動できましたよ。
小田百に行って洗濯物を乾燥させつつ買いものも済ませた。
間に合わないかと思ったけどどうにかなりましたわ。
しかし連チャンで足柄峠越えするとはなぁ(^^;

明日はまた別のところへおでかけ。
連休中はなんだかんだとおでかけしてるな。