記事一覧

七沢と早戸川 [2017年12月02日(土)21時19分]

今日は曇りのち晴れ。
朝から寒くていよいよ冬って感じ。
こんな寒い日なのにおでかけ。

ファイル 2893-1.jpg
今日の富士山。
一応一部が見えてたから写真撮ったと言う感じ。
ほとんど雲に隠れて見えてない。
富士山もこんな状態だったし、丹沢方面雲かぶってたので天気悪いかと思ってた。
確かにお昼前まであんまり良い天気じゃなかったのだけど、それでも晴れたわ。

朝起きたのが7時頃。
寒くて起きられなかった。
色々支度して出掛けたのが9時頃。
友人を拾って一路氏自然保全センターへ。
センターに着いたのが10時頃でしたわ。

ファイル 2893-2.jpg
センターに着いたら駐車場が一杯!
実は隣のリハビリセンターの池にトモエガモが出たと言う情報を流してしまった人が居るのね。
おかげで池の周りにバーダーが集結してたw
ひとまず空きスペース見つけて儂らも参戦してきたよ。
一羽だけでしかも殆ど寝てた_(:3」∠)_

ファイル 2893-3.jpg
一通り取り終えてから今度はクロジポイントへ。
既に何人か先客がいて、クロジも雄雌両方出てきてた。
一応今季初のクロジになるかな。
来期春に柳沢峠で見れるかどうかですな。
渓谷の方ではルリビタキがさえずってたわ。
こちらも今季初。
着々と冬鳥を初見してますな。

13時半頃センターを離脱して早戸川へ。
釣り人が多かったり、クマタカが出てたりで混んでると聞いてた。
確かに車は一杯止まってたけど、スペースは空いてた。
遅く行ったので誰も居ないかと思ったら、結構まだバーダーが居ましたよ。
前期は金沢橋の手前で色々発見できたのだけど、今日は鳥の気配があまりしない。
橋の手前でカヤクグリを見掛けたくらい。

ファイル 2893-4.jpg
その後橋わたって先へ。
そっちの方に人が集まっていて、そこでベニマシコ発見。
雄雌両方写真に撮れましたよ。
更にその先でカヤクグリも撮れた。
他にジョウビタキとエナガ。
最後にヤマセミも遠かったけどなんとか撮れた。
今日は割合大漁でしたわ。

17時になるともう真っ暗なのね。
戻る途中で対岸に何か居たのだけど暗くて見えない。
友人は双眼鏡で見てオシドリだと判別してた。
この明度で見えるんかいw
帰りは宮ヶ瀬のイルミネーションが始まってて混み出すところだった。
県道63号から東名側道に出て桜坂の手前でR246に出て善波抜けて。
名古木から県道71号に出て、グリーンテクノ中井を抜けて田島へ。
裏道通って中里から巡礼街道に出るルート。

ファイル 2893-5.jpg
夕飯はバッテンラーメンで。
辛ニラ味噌ラーメンを頂きました。
味噌と言いつつ味噌豚骨ですな。
麺も細麺で、固さ指定も出来ると言う。
いわゆる豚骨九州ラーメンを食べられる店が増えてうれしい限り。

帰りに新しくできたヤマダ電機に寄って見た。
フロア広くて良いけど、まあヤマダ電機ですな。
ひとまず買い物はせずに離脱。
友人を家に降ろして、小田百へ。
閉店時間近かったので買い物だけして更に別のコインランドリーへ。
家に着いたのが21時回ってましたわ。

今日はなんだかんだと色々撮れたので上々。
写真の整理が大変だけど。

西湖野鳥の森 [2017年11月25日(土)22時10分]

今日は晴れ。
気温はそんなに上がらず寒かった。
更に気温の低い地方へおでかけしました。

ファイル 2886-1.jpg
今日の富士山。
今日は雲もなく霞もなくてすっくりくっきり。
積もった雪がいかにも寒そうなたたずまい。
もう完全に定着した感じですかね。
風で飛ばされても直ぐに補給される感じ。

いつも通りに起きてお出かけ準備。
8時半頃に友人を乗せて出発。
今日はまた西の方へ移動。
西湖野鳥の森に行ってみた。
大体10時頃に目的地に到着。
ここへ来るの1年ぶりくらいかいら。
普段来てもあんまり鳥居ないのでスルーしてたのですが。
管理人が替わっていて色々変わってた。

前から見てみたいと思ってたイスカと言う鳥が出ると言う話。
情報を友人が仕入れたのでものは試しと来てみたのでした。
大体そう言う時は出会えない事が多いのですよ。
今回もドボンかなと思ってたのね。
到着してみると既に何人かバーダーさんが居ました。
中にお知り合いもいて情報聞いたり。
どうやらまだ来てないみたいでした。

ファイル 2886-2.jpg
少し駄弁ったりしてうだうだしてたら現れましたよ。
最初は一羽だけだったのだけど、直ぐに群でやってきた。
雄雌混在で10羽近く居たかも知れない。
なかなか警戒心が強く木の上の方で枝かぶりばかりですが。
それでも何度か水場に降りてきて、何枚か撮れましたわ。

ファイル 2886-3.jpg
合間にマヒワも来ました。
マヒワも木のてっぺんに群れで集まるのでイスカと区別つけるの大変。
特にイスカの雌は黄緑っぽく見えるので、くちばし見て確認する感じ。
マヒワも割と撮れなかったのだけど先週と今週でばっちりですわ。
似た種類のカワラヒワは地元でも見掛けるんだけどね。

ファイル 2886-4.jpg
しばらくするとアトリもやってきた。
イスカとアトリは近い種類で、イスカはくちばしがなければ赤いアトリって感じですわ。
イスカの群が飛んでるところはまんまアトリの群だったし。
飛んでる時の鳴き声も似てるのよね

この他にいつものシジュウカラやヤマガラも来てましたよ。
あとは何故かキジバトw
一度イスカが水場に降りようとしたらキジバトに追い払われてた。
キジバト以外に意地悪なのよね。
なんだかんだと16時位までねばってましたよ。

離脱して途中でマクド。
昼飯はパンをかじったくらいだったので。
マクドでデラックスBBQビーフセットを頂き増した。
サイドメニューはまたミネストローネ。
美味しかったけど、途中で真ん中のバンズが抜けてしまったw

ファイル 2886-5.jpg
今日は帰りもそれほど混まずに順調に帰投。
地元に戻ってからからやまのパクリの店と言うのに行ってみた。
からよしって店で油淋鶏定食を頂きました。
たしかにかややまとそっくりで、何より烏賊の塩辛とスタミナ漬けがもう言い逃れできない状態w
ご飯の量的にはこっちの方が丁度良かったかな。

それから友人を降ろして小田百。
買い物しつつ乾燥機かけ。
家に戻ったのが20時半頃でした。
家に戻ったら部屋が荒らされてた(笑)
認知症の母上に理由聞いても判るはずもなく、それから緊急部屋掃除。
慣れてきたけどやはりこれはきついわ。

まあ今日は珍しい鳥が撮れたので結果オーライかしらね。
ちょっと寒くて風邪ぶりかえし気味だけど。

北冨士演習場 [2017年11月19日(日)21時33分]

今日は晴れ。
けれど滅茶寒い。
下界でも気温10℃ちょっと。

ファイル 2880-1.jpg
今日の富士山。
今日は本当雲もなくくっきり。
しかもこの寒さで富士山の雪も本格化。
麓まですっぽりと雪化粧ですよ。
これから半年は真っ白な富士山ですな。
あと手前の街路樹も枯れてきて向こう側が見える。

そんな今日は北冨士演習場へ行ってみた。
ミヤマホオジロが出たと言う話があったので。
まあ行って出会えるとは思わないけど。
冬の北冨士演習場って行ったことないなと。
8時半頃出て10時ちょっとに到着。

水場に行ってみたら一組既に居たよ。
お昼頃に帰って行かれました。
雨の後みたいなので鳥は来ないかなと思ったけど、ぼちぼち来てた。
最初はヤマガラとかヒガラ、シジュウカラ。
ホオジロ系の地鳴きも聞こえるのだけどなかなか出てこないし。
上空をアトリの群れが旋回してたけどこれもなかなか降りてこない。
結構警戒心が強くてレンズ向けると直ぐに飛び立ってしまったりでなかなか撮れません。

ファイル 2880-2.jpg
そのうちマヒワがやって来ましたよ。
実はなかなか綺麗にマヒワの写真を撮ったことがないのね。
他の場所でも見掛けて撮ってるけど、日陰だったりで綺麗な色に見えないのよ。
今日は日光が良い感じに当たって綺麗でした。
さらに枝のてっぺんで青い空をバックに!
今日の最大の収穫ですね。

ファイル 2880-3.jpg
ずっと地鳴きしてたホオジロも出てきた。
残念ながらやはりミヤマホオジロではなかったですな。
ここはホオアカが多いのだけど、この季節は渡ってしまったかな。
地鳴きからするともっと沢山居そうなんですが。
このホオジロも直ぐに飛び立ってしまったし。
やはり人間を警戒してるのですかね。

ファイル 2880-4.jpg
午後になてエナガの群れがやってきた。
ここでエナガを見るのは実は始めてかも知れない。
さらにその後群れでコガラがやってきました。
エナガもコガラも羽毛の状態が良くて綺麗でしたよ。
あんまり珍しいのは撮れなかったけど、色々な種類が撮れました。

このほかにアトリとツグミも撮れた。
ツグミはこの冬初ですねぇ。
ヒタキの声が聞こえてたけど姿は見ず。
途中で様子見に来たバーダーさんの話だとウソも居たらしいけどこれも見えず。
友人はアオゲラを林の中で撮ってた。

16時頃に離脱して移動。
一旦道の駅に行ってモンベルで色々品定め。
今日はひとまず買い物はしなかった。
それから帰投開始。
246が生土の先で少し混んでましたが、それでもまあスムーズな方でしたよ。
地元には18時頃に入った。

ファイル 2880-5.jpg
昼飯と言うか夕飯を食べに日照亭。
儂は普段から行ってるけど、友人はいったことないと言うので。
オーダーはもちろん何時ものラーメン特濃にワンタントッピング。
お昼がカレーパンだけだったので滅茶美味しかった。
やはりここのラーメンは美味しい。

友人を家まで届けて、それから小田百で乾燥機かけ。
日照亭でラーメン食べてしまったので母上の夕飯をゲット。
更にHACに行って風邪薬補充。
流石に今日の寒さで少しぶり返した感じなので。
家に戻ってからハイボールで一杯。
一日があっと言う間でしたわ。

今年は寒くなるの本当早い。
身体が付いていってないですわ。

蟹ガ谷公園、七沢 [2017年11月04日(土)21時33分]

今日は晴れのち雨。
夕方から雨になってパラパラ降ってきた。
けど本降りにはならず。

ファイル 2865-1.jpg
今日の富士山。
霞んでたり雲がかかってたり。
今ひとつはっきりと見えてないですが。
時間経過して見てたら雲消えていたかも知れない。
まあ富士山が見えるの有難いですよ。

今日はオフの日でおでかけ。
昨日は早く寝たので朝結構早く起きれた。
それでも色々やってると9時近くになってしまった。
それから友人宅に行ってお出かけモード。
下道使ってとっとこ綾瀬へ。

ファイル 2865-2.jpg
半年ぶりくらいの蟹ガ谷公園。
まだちょっと早いかなと思ったけど行ってみたらバーダーが一杯w
皆考えるのは同じらしい。
でも何時もはいち早くジョウビタキが来るのに影も形もなく。
そればかりか何時も居るカワセミも姿みせず。
ひとまずモズやシジュウカラ撮ってみましたが。
またリトライですね。

ファイル 2865-3.jpg
それから七沢の自然環境保全センターへ。
ここもまだちょっと早かったみたいで。
クロジらしき地鳴きは聞こえてたんだけどね。
ここでジョウビタキが現れました(゚∀゚)
木の間を飛び回っててなかなかベストアングルが難しかった。

渓谷をを一通り捜してみて何も居ないので駐車場に戻って。
それからリハビリセンターの池の方に水鳥が見えたので行ってみた。
ここでもジョウビタキが居ましたよ。
しかしなかなか警戒心が強くて近寄れなかった。
あとここでホオジロやらも見掛けたわ。
全体的にちょっとまだ警戒心が強くて難しいですな。
またここも通ってクロジ見つけようかと。

ファイル 2865-4.jpg
結局昼飯食べ損なってたので大根の瀬戸うどんへ。
カレーうどんととり天茄子天を頂きました。
夕方の合間なのもあるけど儂らくらいしか居なかった。
帰り際に早めの夕食食べにきたらしい人が入ってきたけど。
あと瀬戸うどんと同じ建物のツタヤが潰れてたw

ファイル 2865-5.jpg
それから伊勢原書店へ。
本を買ってから帰ろうと自販機みたら恐ろしいものがw
コーラー+コーヒーと言う謎の缶飲料。
早速試した友人は、口当たりがコーラで後味がコーヒーって言ってたw
オフィシャルなんだろうけど謎なものが。

友人宅についたのが18時ちょっと。
それから小田百に行って買い物と乾燥機かけ。
今日はワイシャツも洗濯したので畳むところまで。
家に戻ったのが19時ちょっと。
それからハイボールきめて、母上に夕飯用意して。
今日はパスタサラダで炭水化物取ったので大丈夫のはず。

明日はまったりする予定。
風邪も治さないとね。

台風接近 [2017年10月28日(土)21時35分]

今日は曇りのち雨。
こんな天気なのにお出かけ。
午前中は降ったりやんだりだったけど。

今日は久しぶりに野鳥観察。
埼玉の狭山湖へ行きましたよ。
東名から圏央道に乗って入間まで移動。
そこから16号で南下して県道に入って少々。
移動中厚木あたりから雨あがあってたんだけど、到着した途端に降り出したヽ(´ー`)ノ

雨降ってるから誰も居ないかと思ってたわ。
実際駐車場に入ったら丁度帰る人も居たし。
で行ってみたらまだバズーカ構えてる人が居る(^^;
一旦カメラ持たずに堤防に行ってみたけど、まだ構えてる人が居るのでカメラ取りに戻ったと言うw
いやぁ皆さん元気ですな。

ファイル 2858-1.jpg
結局4時間くらい色々と粘ってみましたよ。
その間雨が強くなったり止んでみたり。
ノゴマが出てお祭りになってたそうですが、流石にもう抜けたみたいな。
ひとまずノビタキが飛び回っていて一番多く撮れました。
秋羽のノビタキをこれだけ見るのは始めてかな。

ファイル 2858-2.jpg
あとはセッカの雄雌両方が居た。
雄は植え込みの近くを出たり入ったり。
雌の方は植え込みの天辺で監視役ですかね。
実はセッカは始めて撮ったのです。
なんだかんだと未見の鳥に遭遇する事が多くてうれしい。
今日の収穫ですな。

ファイル 2858-3.jpg
12時頃に惣菜パン食べて腹ごしらえして15時頃までねばってみた。
ハクセキレイが何羽も居て同志でバトル繰り返してた。
結構他の鳥を追い払うこともあって、ノビタキも何度も追い払われてたし。
一度黒っぽいのを追い払ってたんだけど、もしかしたらノゴマ?と思ったけどそれっきりだったので不明。
他にはヒバリが割と近くを闊歩してた。

湖面にはマガモとカイツブリにカンムリカイツブリ。
カンムリカイツブリの近くに何か違うのが居ると思ったらユリカモメだった。
こんな内陸部まで飛んでくるんですな。
結構直滑降してたので魚が豊富なんですかね。
トビを一度みかけたのと、あとはスズメが大量w

ファイル 2858-4.jpg
離脱してから流石に惣菜パン一つだとアレなのでマクドへ。
グランクラブハウスとサラダ、ミネストローネのセット。
グランシリーズはちゃんと写真通りなのねw
バンズが潰れてないだけでもマクドとしては凄い(笑)
ミネストローネも美味しかった。

帰りは八王子J.C.の手間でかなり渋滞してました。
抜けるのに結構かかったな。
厚木P.A.に久々に寄って見た。
勝浦担々麺はまだありました。
あとかつめしもあったよ!

ファイル 2858-5.jpg
地元に戻ってからちょい夕飯。
3時間程前に遅い昼飯だったのですがw
CoCo壱でカレーを頂きました。
ポークにトマトアスパラとキノコ。
ご飯は200gにしました。
その後友人を降ろしてから乾燥機かけに小田百。

ついでに買い物もしたよ。
アマノフーズのインスタント食品かったら結構お高いのね_(:3」∠)_
自宅に戻ったのが20時ちょっと前。
小田百で駅弁フェアやってたので母上には駅弁を食べてもらった。
儂はハイボールで一杯(゚∀゚)
雨はあれだったけど、なかなかでしたね。

明日は台風がもっと接近するんで大変だな。
ひとまずまったりしていよう。