記事一覧

道保川公園 [2018年01月06日(土)21時03分]

今日は晴れ。
少し気温低くて寒い。
今日はおでかけになりました。

昨日まで風邪でヒーヒーいってたんだけどね。
昨日の夜の段階でかなり症状が改善したのよね。
医者行くつもりで朝薬飲まなかった影響かしら。
結構強い薬なのでその副作用的なのもあったのかも。
いずれにしても漸く治り始めたかな。

道保川公園は今まで言った事なかったですわ。
場所的には相模原沈殿池の上の方。
行きは圏央道で相模原愛川まで出て直ぐ。
最初バーダーさんが見あたらなかったけど、奥の方で三脚発見。
目的のミソサザイには遭えなかったですが。

ファイル 2929-1.jpg
しばらく待っていたらルリビタキが来ました。
ここ最近見たルリビタキの中では一番綺麗な色してたかも。
3度程現れてくれて色々なアングルを見せてくれました。
ルリビタキの他にシロハラとキセキレイ、ウグイスが居ました。
ウグイスはなかなか姿見せてくれなかった。

ファイル 2929-2.jpg
ミソサザイは出てきそうにないのでお昼頃に離脱。
帰ろうと公園を歩いてたらルリビタキの雌に遭遇。
池の畔で人通りも多い場所なんですけどね。
しばらく写真撮らせてもらったよ。
だいたい13時頃に離脱。
それから城山湖へ行ってみようかと。

ファイル 2929-3.jpg
途中田名のあたりで昼飯。
前に行ったことあるけど、かつさとで。
今日はチキンカツカレーを頂きました。
カツ丼屋でカレーって始めてだったけど、結構美味しかった。
カツ専門店でカツカレー良いかも。

ファイル 2929-4.jpg
城山湖では斜面には鶏が居なかった。
何時もだとツグミあたりは居るんですが。
ホオジロのつがいとジョウビタキの雌だけ発見。
友人はジョウビタキの雄に出会ってた。
湖面にもカイツブリ二羽くらいで今日は本当少なかった。

16時頃に離脱して下道で帰投。
県道48号を何かして昭和橋で相模川渡って。
その後川沿いの側道を通ってR246に合流。
あとは桜坂までR246号。
鶴巻の脇に入って東海大学の前で夕飯。

ファイル 2929-5.jpg
ラーメン脇やで夕飯を頂きました。
今日は塩トンコツに炒めもやしトッピング。
意外にトンコツと炒めもやしは合うわ。
そしてここの麺が一番美味しい。
このあたりでは一番美味しい九州系かしら。

帰りは秦野市内を抜けてR246に戻って。
東名の自己でR255が混んでると言うので県道経由で。
友人を降ろしてから乾燥機かけに小田百。
母上の夕飯を買って帰宅です。
珍し鳥は撮れなかったけど、まあまあかな。

明日はいよいよ医者に行こう。
母上の薬も貰わないといけないし。

舞岡公園 [2018年01月02日(火)20時13分]

今日は晴れ。
今日も引き続き暖かめ。
そして今日はおでかけしたよ。

ファイル 2925-1.jpg
今日の富士山。
昨日よりも遅い時間なので色がくっきり。
そして快晴で綺麗な青空。
ちょっと地肌も見えてるけどそれも風情。
見るから寒そうですな。

今日は昨日に続いて少し暖かい。
風邪の調子も良いのでお出かけすることに。
起きたのがまた7時半とかなのでお出かけ時間も遅くなりました。
10時半頃に友人を拾って移動かいし。
東名に乗ったら滅茶渋滞で秦野中井で即降りたw
その後は金目から小田厚の側道に出て県道22号で門沢橋渡って。
そのまま戸塚まで出て、一旦一国にでて舞岡入り口かを曲がって。
舞岡公園に着いたのが12時半頃。

ファイル 2925-2.jpg
谷戸の水車小屋の所に行くとバーダーさんが一杯。
ここでアリスイが出たとのこと。
しばらく待っている間、湿地の方に居たタシギを撮ってました。
実はタシギは始めてだったりする。
メジロやアオジ、カシラダカも出てました。

ファイル 2925-3.jpg
しばらくするとアリスイが反対側の湿地に。
湿地と言うか池らしいのだけど水が無いので(^^;
枯れた柳の木のうろを仕切りにつついてました。
水飲んでるのかと思ったけど、蟻の巣があるのかも知れない。
その後3度程出てきて同じところに来てましたよ。

ファイル 2925-4.jpg
そのうち他の人が奥にトラツグミが居ると言う。
保護色で見分けるの大変だったけど確かに発見できました。
ちょっと遠くてピントが甘くなってしまったけど。
トラツグミは地元のお山にも居るので今度チャレンジしてみようと思うけど。
大体他のバーダーさんも居なくなって16時位に離脱。

帰りは戸塚駅前に出てそのまま一国へ。
今日の箱根駅伝の道をたどりましたよw
藤沢バイパスの交差点から県道30号に入って浜須賀へ。
それから大磯までR134を走って唐ヶ原で右折して一国へ。
親木橋で県道717号に出て成田南でR255へ。

ファイル 2925-5.jpg
夕飯は丼万次郎で頂きました。
今日は唐揚げ親子丼を頂いてみました。
ちょっとこってりが強かったかも。
あとやはりご飯の量が多い。
友人が食べたとんかつ定食はなかなかよさげでした。
入り口にあったメニューが実はフェークと言うのがちょっと残念だった。
無いなら出しておくなよと思ったわ。

友人宅に行ってそれからコンビニに寄って母上のご飯ゲット。
家に戻って母上にご飯たべてもらって。
ちょっと風邪ぶり返し気味なので風呂はパス。
と言うか昨日も念のため入ってないんだけどね。
薬決めて早めに寝よう。

病人が何2日も出歩いてるんだと言う話。
まあ正月なのでヾ(๑╹◡╹)ノ"

多摩森林科学園 [2017年12月24日(日)20時02分]

今日は曇りのち晴れ夜に雨。
気温は少し緩んでそう寒く無かった。
オフの予定が結局おでかけ。

ファイル 2916-1.jpg
今日の富士山。
写真撮った時間ではまだ曇ってた。
やはり晴れた空の方が映えますな。
それでも雲が高いので富士山はばっちり見えた。
まだ地肌は見えたままですね。
夜に雨降ったから雪が補充されたかも知れないけど。

そもそも起きたのが7時過ぎ。
昨日あんだけネタのにどんだけ寝るんだよって。
しかしおかげで体調は良くなったので結局おでかけ。
ミヤマホオジロを探しに多摩森林科学園へ行ってみました。
いつもだとホームグラウンドの権現山で見れるんだけどね。
今年はどうも現れてるんだかどうだか曖昧なので。

多摩森林科学園には駐車場が無いので近くのコインパーキングに停めて徒歩で移動。
入園料300円払って入場しましたわ。
どこでミヤマホオジロがでるのか情報がないのでとりあえず散策することに。
入り口直ぐにイカルの群が餌をついばんでるのに遭遇。
割と幸先よさげな感じではありました。

しばらく奥へ歩いて行くとバーダーさんを発見。
色々情報をしいれてそこらへんは捜してみたり。
友人と別行動してるうちに奴が消えたw
電話してみたらミヤマホオジロ発見との報。
ちょっと遠回りしたけどなんとか間に合った。

少し離れていていたので最初は撮り辛かったですが。
そのうち移動して木の上とかにも止まってくれました。
なんだかんだと沢山写真撮れましたよ。
雌が多めでしたが総勢10羽以上居たかも知れない。
1時間程撮って離脱しました。
他のバーダーさんの話だとその後も結構姿見せてたみたいで。

その後坂を登って山の上を散策。
桜の保存林があってその中に冬なのに咲いてる桜がありました。
パネルを見たら冬桜と言う品種で咲いててあたりまえみたい。
結構それなりの高さの里山で散策するだけでいい運動になるw
他にもシジュウカラやヤマガラ、ジョウビタキ、エナガが居ましたよ。
ミヤマホオジロ撮ってる時にルリビタキの雌も来てたし。
写真撮れなかったけどミソサザイも前を横切ったw

一回りして15時位に離脱しました。
それから八王子駅前に移動してヨドバシカメラへ。
友人が新しい三脚の雲台を見たいとのことだったけど、現物がなく。
30分位で離脱して帰投開始。
昼飯食ってなかったので、途中マクドでグランなんとかをいただきました。

帰りは圏央道から小田厚で二宮I.C.で降りてそれから一国。
国府津の親木橋で右折して直ぐに用水路ぞいを移動。
クボタの前を通って打越跨線橋の端から一旦一国方向へ。
印刷局西で右折して鴨宮の方向へ。
さらに下新田で右折してそして巡礼街道方向へ。

ファイル 2916-4.jpg
今日の夕飯はばってんラーメンで。
からかーめんの中辛を頂きました。
辛み入りの豚骨ラーメンですな。
友人は大辛頼んでいてむせかえってた。
相変わらずチャレンジャーですな。
一緒にセットで頼んだ一口餃子がちっこくて美味しかった(゚∀゚)

ファイル 2916-5.jpg
友人を家に届けてそれから小田百。
洗濯もの乾燥機にかけてちょっと買い物。
家に戻って母上にお弁当食べてもらって。
一応クリスマスイブでもあるのでショートケーキ頂きました(゚∀゚)
去年食べたか定かじゃないから何年ぶりとか言うレベルかもw

高低差あるとこを歩いたので結構筋肉に来てる。
でもまあ山歩きは楽しいですな。

早戸川林道 [2017年12月17日(日)21時49分]

今日は晴れ。
気温は予報よりも寒くなかった。
今日はまったりする予定だったけどお出かけになった。

ファイル 2909-1.jpg
今日の富士山。
今日は少し雲がかかってるけど、すっきりくっきり。
富士山の地肌の面積が少し増えていますね。
風が強くて飛ばされたんでしょうか。
なかなか真っ白な状態に固定しないですな。
しかし見るからに寒そう。
昨日のラジオでの話だと富士山山頂の最低気温-15℃って言ってたけど。

色々と用事があって出掛けるのが少し遅くなった。
友人は既に地元の川を散策してて、飯田岡の駅で拾って出掛けた(゚∀゚)
田島通って二宮I.C.から小田厚に乗って伊勢原I.C.で降りると言う何時もと違うコースで移動。
伊勢原から七沢経由で宮ヶ瀬。
烏屋のもとサンクスのファミマでパン買って食べて早戸川。
お昼ちょっと前に到着しました。

ファイル 2909-2.jpg
林道歩いてるといきなりウソが地面で餌捜してる!
今日はウソを見れたら良いねとか言ってていきなり目標達成ですわ。
その後雄の姿も見れて、今年は早々にウソ見れたよ。
もっとも夏に奥庭で見ているわけなのですが(^^;
ここにはアカウソは居ないみたいで別の場所で探索かな。

ファイル 2909-3.jpg
ひとまずトンネルのところまで歩く目標で。
途中法面で声が聞こえて、大分上の方でジョウビタキ雄を発見。
まだ警戒心が強いのか林道の近くには降りて来ないみたいで。
他にも色々と鳴き声は聞こえたんですが、姿見えず。

今日は師匠と呼ばれてる(勝手に呼んでる)ここのヌシみたいな人にも久しぶりに会ったよ。
釣りをしてる人なんだけど鳥に滅茶詳しい。
儂達が鳥写真撮りに回るきっかけになったブログ書いた人の師匠らしいいので師匠w
大抵早戸川林道に来ると出会えるんですが、ここ最近みかけてなかったので。
殆どレアキャラ状態ですな。

ファイル 2909-4.jpg
金沢橋の北側ではベニマシコが餌ついばんでました。
雄2羽と雌1羽のグループみたい。
このほかに別の場所で雌だけ3羽位のグループも見た。
少ないかと思ったけど意外に今年は来てるのかも。
しかしもこもこですなあ。

他に藪の中をガサゴソしてるのが居たので捜したらアオジが出てきた。
他にはシジュウカラとエナガを見たよ。
友人はヒガラを撮ってた。
シジュウカラが春みたいな鳴きかたしてましたね。
これから冬だと言うのに。

16時頃に早戸川を離脱。
あまり遅くなると宮ヶ瀬のイルミネーションの渋滞で身動き取れなくなるので。
既に駐車場待ちで湖畔園地の所で渋滞が始まってた。
ひとまずすり抜けて東名側道からR246へ。
渋沢の瀬戸うどんに行こうということで行ってみたらかつ庵になってたw

ファイル 2909-5.jpg
夕食はかつ庵にて。
ロースカツ定食を頂きました。
カツ屋の対向なんでろうけど、肝心のかつが今ひとつな感じ(^^;
まあ店員がなれてないのかな。
お茶も言わないと出てこない状態だったし。
友人はチキンカツが食べられるので良しとしてたけどw

友人宅に着いたのが19時ちょっと。
それから小田百行って買い物と乾燥機。
自宅に戻ったのが19時半過ぎ。
母上に弁当食べてもらって、自分はいっぱい。
そういえば火曜に定期検診だった_(:3」∠)_

ちょっと風邪気味だったのだけどね。
薬飲んで予防しよう。

さいたま県民の森 [2017年12月10日(日)21時29分]

今日は晴れ。
昨日よりはマシだけど外気温3℃。
寒かったですよ。

ファイル 2902-1.jpg
今日の富士山。
今日も雲もなく綺麗に見えています。
雪もそんなに変化ないかな。
見えない日が続くとガラッと変化してたりするけど、毎日見えてると大きい変化は見えないですからね。
定点観測みたいに撮ってるので比較すると面白そうだけど。

昨日は22時頃寝てしまって風呂にも入りそびれ。
今朝は7時半まで寝てたよ。
そんなこんなで今日はまったりする予定だったのだけど。
何時もの友人から電話あって、急遽おでかけすることに。
支度して9時半頃に友人乗せて出発。

去年も行った埼玉のチベット、埼玉県民の森ですわ。
限りなく秩父に近い横瀬町。
行きは2時間半かかりましたよ。
圏央道降りるまでは1時間ちょっとだったので国道299号が長かったのね。
さらに芦ヶ久保までは順調だったけど、そこから県民の森までの道が茨の道。
日陰の所は結構凍結してたり、駐車場近くでは雪がほんのりと(^^;

ファイル 2902-2.jpg
到着して直ぐにオオマシコの出迎えです。
去年も凄かったけど今年もかなりの数が出てるのですね。
今年は直ぐ近くに止まったりしてウハウハでしたわ。
バーダーの数は10人そこそこでゆったり。
オオマシコを堪能してきました。

ファイル 2902-3.jpg
東やの近くでカケスも見掛けたですよ。
のんびり餌を食べてるカケスと言うのも珍しいかも。
去年はキバシリを見つけたけど、流石に今年もと言う訳には行かなかった。
他にはシジュウカラ、コガラ、ヤマガラ、カシラダカとかを見掛けました。
寒いのと凍結が怖いので15時頃には離脱しましたよ。
2時間半から3時間しか滞在しなかった。

ファイル 2902-4.jpg
一旦芦ヶ久保の道の駅まで戻って遅い昼飯。
道の駅のレストランで豚汁そばを頂きました。
けんちん汁に豚肉が入ってそばも入ってる感じ。
レストラン自体16時までの営業で食べ終わったら蛍の光が流れたw
お土産を買って芦ヶ久保を離脱。
帰りは途中佐山P.A.で休憩しつつ、18時頃に地元へ。
東名の上りが混んでいて、大井松田I.C.も出口渋滞でした。

ファイル 2902-5.jpg
夕飯をからやまで。
合盛り定食を頂きました。
この前のからよしと比較ですなw
こっちの方が衣がぱりっとしていて個人的にはこっちの方が好き。
他にもからやまとからよし比較してる人がいたので話題になってるんですな。

友人を送り届けてHACで買い物。
今日は部屋干ししてるので乾燥機かけはなし。
コンビニで母上の夕飯買って帰宅。
昨日は風呂はいらなかったので沸かすだけ。
今日は寒いところに行ったしで早めに休むですかね。

ちょっと風邪気味なので注意しないとな。
休めない人の風邪薬で対策ですわ。