記事一覧

霧ヶ峰高原 [2018年06月24日(日)23時25分]

今日は雨のち晴れ。
いや地元の天気は正確にはわからんのだけど。
朝からおでかけでしたので。

今日はなんとか6時に起床。
洗濯し~の朝飯食べ~ので7時半前に出発。
友人を拾ってそのまま移動開始。
今日はちょっと遠出して霧ヶ峰高原に行って見た。
片道160kmの工程でしたわ。

ファイル 3098-1.jpg
諏訪市内に着いてマクドに寄りたいと言うので早速w
マックナゲットにスパイシーホットなんとかがあるのでそれを体験。
食べてみたら本当滅茶辛かった(^^;
これと裏メニューのベーコンエッグマフィンを頂きました。
これが実質昼飯相当になるのね。

それから霧ヶ峰高原へ登坂。
県道40号線を使って程なく到着です。
ここも今回で4回目ですわ。
前回は雷雨にやられて散々でしたが。
今日は諏訪のあたりは晴れて逆に暑いくらい。
時折ヤバそうな雲が出たけど降らずに済んだよ。
あと今日はずっとグライダー飛ばしてた。

ファイル 3098-2.jpg
今日は園地のあたりを散策。
あんまり鳥が居ないかなと思ったけど、普通にノビタキが沢山。
今日は珍しいさえずりとかも聞けました。
まだ漸く営巣始まったばかりでそれなりに神経質みたいで。
人の姿見ると滅茶警戒してたわ。

他に高原モズやホオジロ、ホオアカも見掛けた。
逆にこのくらいしかここに居ないかな。
タイミングが合えば結構近くで写真撮れるので良いですわ。
バーダーも数人見掛けてた。
何とかツツジと鳥をテーマに撮りにきてるのかも。

ファイル 3098-3.jpg
3~4時間散策してから今日は八島湿原ってとこにも行ってみた。
前はたどり着けなかったんですが、地図を貰ってから到達できた。
小さい湿原だとばかり思ってたら、一周すると4~5kmもあるでっかい湿原でしたw
一周して2時間くらいかかってしまったわ。
ホオアカ、ホオジロ、ノビタキの他にカッコウも。
他に声だけだけどホトトギス、ヒガラ、コガラ、キビタキも居た見たい。

ファイル 3098-4.jpg
さて帰ろうかとしたら駐車場の所で何か鳥がさえずってる。
見たことない感じで最初イソヒヨドリか何かかと思った。
ミラーレスで撮ってみたらジョウビタキ?
折角仕舞ったカメラを引っ張り出して撮りましたよw
どうやら渡りに失敗したのか夏にジョウビタキを撮ってしまった。
これが今日のサプライズでした。

ファイル 3098-5.jpg
サプライズの所為で移動開始が19時近くになってしまった。
諏訪市内で夕飯を頂きました。
とんかつのかつの助って店で、セフルの豚カツ屋でした。
カツ煮定食と言うのを頂きましたよ。
オーダーしてから目の前で揚げるので非常に美味しかった。

帰りは行きと同じく中央高速で一宮御坂まで出て、そこから河口湖経由して東富士五湖道路。
須走に出たら凄い霧でした。
小山町の方では霧雨が降ってたし、諏訪と全然天気が違ってた。
友人を降ろして再度ガソリン給油して。
家に着いたのが23時ちょいでしたわ。

今日はさっさと寝るけど風呂が沸いてないw
まあ気分的にはリフレッシュになりましたわ。

柳沢峠二回目 [2018年06月02日(土)22時43分]

今日は晴れ一時曇り。
今日はちょっと遠出してた。
山の天気なので結構不安定だったけど振らずに済んだ。

今日は朝から洗濯三昧。
肌着とかと一緒に寝間着代わりのスゥエットも洗濯。
さらにワイシャツも洗濯。
ワイシャツはちょっと途中出汚れたので一回洗ってたので2枚だけ。
それらが終わってからお出かけ準備。

友人を乗せてから小山と河口湖を経由して柳沢峠へ。
8時出発の10時半着でした。
大体2時間半で移動ですな。
ここへの道も大分慣れてきたわ。
大菩薩ラインがあとちょっとで茶屋まで新しくなりますな。
来年には完成かなぁ。

ファイル 3076-1.jpg
いつもの砂防ダムの所へ行ってみたら誰もおらず。
ちょっと上のポイントに何人かバーダーさんが集まってました。
最盛期ほど人がおらず鳥も気配がしない。
そのうちアカハラが出てきて続いてソウシチョウとか。
お昼毎にはクロジも出てきました。
しかしコルリやコマドリは出ず。

ファイル 3076-2.jpg
ちなみにエゾハルゼミが友人の足下に転がってたw
めったに見つからないレアな存在なんですが。
死んでるのかと思ったら生きていてほおりなげたら飛んでった。
あとアカゲラが林道の左右を飛び回ってたけど写真撮れず。
人の近くにこれだけ寄ってくるとか珍しいなぁ。
もしかして近くで営巣してるんですかね。

ファイル 3076-3.jpg
14時近くになってから、待ってても鳥出てきそうにないので移動開始。
林道を途中まで上がったところで友人が散策すると言うので一人で更に登坂。
三塚高原への分かれ道まで来たところで引き返した。
途中コマドリみたいな鳴き声が聞こえて、場所教えてもらって写真撮ったのね。
そこに居たのはコルリでした。

ファイル 3076-4.jpg
それから戻ったら友人が分かれた場所に居ないw
一旦最初のポイントまで戻っても見つからない。
仕方なく分かれたポイントまで上り返し。
その途中でオオルリが鳴いてるのを見つけて写真撮ったよ。
戻ったポイントではミソサザイが居ました。
けど写真は撮れなかった。

ここにも居ないのでもう一度戻ったら下の方からてくてく登ってくる友人w
砂防ダムのところまで戻ってたらしい。
コルリとオオルリの話したらもう一度行くと言うw
おかげで本日三度目の登坂ですわ。
おかげでもう一度コルリのさえずり撮れたけど。

峠を離脱したのは17時半。
途中で塩山駅近く通ったりして食い物屋捜すも良いところががなく。
富士吉田市内も回ってみたけど見つからず。
結局地元に戻って丼万次郎に行きましたわ。
先週も行った気がするけど(^^;

ファイル 3076-5.jpg
今日は念願のステーキ丼を頂きました。
どんぶりびビーフステーキが乗ってると言う。
結構量的にもあったけど美味しかったわ。
値段下げてあってそんなに高い感じしなかっった。
お昼がパンだったのでひとしお。

友人を家に届けてそれからコインランドリーへ。
乾燥機かけてから一旦帰宅して荷物降ろしたりして。
洗濯ものを回収にもう一度コインランドリーへ。
今日は遅くなってしまって小田百に寄れなかったわ。
明日食材とか買わないとなぁ。

今日は本当たっぷり歩いたので満足。
最近は歩くことに喜びを感じるよw

富士山五合目 [2018年05月27日(日)21時36分]

今日は晴れ。
天気は良かったのかな。
朝から富士山五合目に登ってて下界の事が解らない(^^;

朝起きてご飯食べて家事して。
いつもよりも早く7時半頃におでかけ。
友人を拾って富士山へ。
10ヶ月ぶりくらいか、富士山五合目へ行ってきました。
行きはだいたい2時間ちょっと。
スバルラインでは前にバスが走っててちょとのんびりだったけど、丁度オートクルーズが出来て楽だったw

ファイル 3070-1.jpg
奥庭荘に着くと既に3人位バーダーが居ました。
一人は友人が知ってる人で、皆昨日から泊まったらしい。
奥庭荘は宿泊も出来ると言うか本来山小屋なんだよね。
朝は結構色々と鳥が出たらしいのですわ。
うらやましい。

ファイル 3070-2.jpg
午前中はそれでも幾つか鳥が現れてました。
ヒガラ、ウソ、メボソムシクイ、ルリビタキ雄、ウソの雄雌、キクイタダキ。
特にキクイタダキは久しぶりに撮れた。
現れる鳥は結構何度も現れてくれて、おかげで沢山撮ってしまった。
帰ってからPCに転送する事態が大変になりましたw

ファイル 3070-3.jpg
お昼は奥庭荘で、とろろ定食を頂きました。
とろろ定食と言って実は天ぷら定食になってるw
ここの料理は高山であることを除いても美味しいのよね。
まだ食べた事無いメニューもあるのでまたチャレンジですな。
場所を借りてるのもあるしひとまず昼はここで食べる事にしてます。

ファイル 3070-4.jpg
午後は少しまったり。
昼飯前にコガラが現れたり、あとはだいたい同じ様な感じ。
ホシガラスは遠くで鳴いてるのだけど現れず。
今卵温めてる最中で警戒心がアップしてるらしいのですわ。
最後に遠くに居る証拠写真はなんとか撮れましたが。
あとはカヤクグリが現れなかった。

ファイル 3070-5.jpg
だいたい6時位に離脱。
富士吉田に出てなか卯で夕飯。
今日は牛丼ミニ坦々うどんセットを頂きました。
考えてみたらなか卯で牛丼食べるの初めてかもw
帰りは順調で20時には友人宅へ。

あとは家に戻ってまったり。
今日の分の録画見て風呂沸かして。
流石に高地トレーニングしたので疲れましたわ。
早めに寝て明日に備えないとね。
富士山はマイカー規制前にまた行かないとね。

天界が晴れで下界が曇りと言う理想的な天気でした。
帰り際に霧と言うか雲がかかったけど。

北冨士演習場 [2018年05月20日(日)21時22分]

今日は晴れ。
昨日は蒸し暑かったけど、今日は涼しい。
さらに気温低い所に行ったので防寒対策ですわ。

今日は山梨の北冨士演習場へ。
ここへ行く目的はもちろん探鳥ですよ。
朝7時半頃に出発したので現地へは9時頃到着。
本当に早く見たいなら日の出時刻に到着する方が良いのだけどね。
一人なのでそこらへんは自由になった。

ファイル 3063-1.jpg
アカゲラの営巣する場所に行って見た。
アカゲラはまだ営巣してなかったけど、代わりにコムクドリが巣穴を出入りしてました。
アカゲラの彫った巣穴を利用するらしいけど、先に使うんですな。
直ぐ近くにはノビタキが営巣していてしきりに威嚇してた。
他にヒバリも営巣していて上空が賑やかでした。

ファイル 3063-2.jpg
そのうちカッコウが飛んで来て鳴いてた。
カッコウは警戒心強いのでなかなか近くで撮らせてくれない。
そして飛び去ると結構な距離飛ぶので難しいのね。
それでも去年よりは近くで写真撮れました。
意外とホオアカが警戒していて撮り辛かった。

ファイル 3063-3.jpg
お昼頃に水場へ移動。
一人バーダーみたいな人がいたけど直ぐに移動してしまってわしらだけ。
なんとここでは念願のホトトギスの写真が撮れました。
相変わらず枝かぶりでピント甘いけど_(:3」∠)_
縄張り争いの為か結局今日一日ずっと鳴いてたな。

ファイル 3063-4.jpg
水場には、ノジコ、ウグイス、キビタキ、ヒガラ、カワラヒワ、ヒヨドリ、エナガが来てました。
クロツグミとセンダイムシクイも来たけど撮りそびれた。
そしてなんと夕方にタヌキが現れました(^^;
人慣れしてるのか結構近くまで来てたよ。
水場で水飲んで行きました。

ファイル 3063-5.jpg
夕方18時頃に離脱。
帰りは東富士五湖道路使ったけどR246も混んでなくて順調。
地元に戻って宮代のデニーズで夕飯。
トマト&チーズのオールビーフハンバーグを頂きました。
1000円超えたけどたまには美味しいものをと(゚∀゚)
なかなかに美味でしたわ。

友人を降ろしてからそのまま帰宅。
家に着いたのが20時頃。
昨日と同じくらいですかね。
夕飯は済ませたので風呂沸かしてあとはまったり。
二日でぼちぼち歩いたので良く眠れそう。

明日はまた午前中から忙しいからね。
ゆっくり寝ておこう。

大磯と宮ヶ瀬 [2018年05月19日(土)21時21分]

今日は曇りのち晴れ。
雨の予報もあったけど一日保ったよ。
湿度も高く気温も上がって滅茶蒸し暑かった。
そして今日はちょっとおでかけ。

ファイル 3062-1.jpg
朝は普通に6時前起床。
そして洗濯も2回さっさと片付けてしまった。
最速7時台に洗濯も完了。
もちろん朝飯やら風呂掃除も終わらせた。
そういえば洗濯してる時にまたオオヨシキリの声。
写真撮ってみたけど証拠写真程度のもしか撮れませんでした。

ファイル 3062-2.jpg
今日は復活第1回目と言うことで近場探鳥。
まずは大磯の里山に入り込んでサンコウチョウ探索。
鳴き声は確かに聞こえるんだけど、姿見えず。
ひとまずここではオオルリがさえずってるのを見れました。
地元の人に聞いた話だともう営巣してるそうで。
標高の低い場所でオオルリが見えるのはここくらいかな。

ファイル 3062-3.jpg
サンコウチョウはなかなか現れそうにないので一旦離脱。
平塚経由して伊勢原へ。
愛甲石田のケンタッキーで昼飯。
ホット&スパイシーチキンのセットを頂きました。
見た目より辛くて美味しかったよ。

ファイル 3062-4.jpg
それから宮ヶ瀬へ。
まず一昨年サンコウチョウが営巣してたところを見るも形跡がない。
さらに早戸川林道まで出たら、ここでサンコウチョウの鳴き声が聞こえた。
今日はトビがやたらと飛んでいて、色々な鳥が警告音だしてた。
山の上の方にトビの若鳥らしき集団が見えました。
キセキレイの威嚇の鳴き方とか始めて聞いたよ。

明日もでかけたいと言う友人の我が儘(笑)から早めに離脱。
帰りは小田厚使って帰投しました。
小田原東から先対面通行になってましたが、まだ渋滞はしてなかった。
友人を降ろして事務所へ。
あした片付けようと思ってた仕事をさっさと片付けてしまった。

その後小田百に寄って乾燥機かけ。
ついでにお買い物。
昨日ちょっと買い物してたので補充程度。
家に戻ったのが20時頃ですわ。
あとはまったりと録画見て過ごす週末(゚∀゚)

アマプラで宇宙より遠い場所を見始める。
アマプラのおかげで色々見れて良いわ。