記事一覧

ぽかぽか休日 [2014年04月27日(日)22時54分]

今日も晴れ。
実にぽかぽかで良い天気でしたわ。
と言うか今日も暑かった。

ファイル 1578-1.jpg

今日の富士山。
今日は雲もかかってなくて久々にすっきり見えました。
この時期なのでもう霞がかかってしまっているけど。
本当冬場の写真と比べると、彩度とコントラストが違う(^^;
地球を青く見せているだけあって水蒸気半端ないわ。

午前中は溜まった洗濯物の洗濯。
昨日も洗濯はしてたのだけど、午前様になったので乾燥機かけそびれたのね。
今日の分を含めて結構な量になったわ。
そして今日は自治会の正装日。
隣組単位で月一掃除があるのよ。
結構隣組の組単位が多いので二年弱毎に回ってくる感じ。

ファイル 1578-2.jpg

それが終わってからちょっとお出かけ。
まずは昼飯を来来亭で!
ワンタン麺にキムチトッピング(。A。)
ここんとこはずっと背脂抜きですわ。
豚骨系の細麺で美味しい。

それからケイヨーデーツーへ行って補修用の板きれとか。
野良猫共の部屋侵入を撃退すべく作戦開始であります。
うちの龍之介とゆずは徹底的に可愛がるけど外の野良は知らん。
と言うか本当悪さばかりしてキレてるわ。
特に本当仔猫の野良が質が悪い。
媚び売るならまだしも、只の窃盗猫だからな。

その後富水のコインランドリー。
乾燥終わってから会社事務所へちょっと用事。
直ぐに帰るつもりでいたのだけど、ここでバテが出てちょっと居眠りしてしまったorz
おかげで気が付けば夕方。

帰りに小田百に寄って、お米と今日の食材。
今日の夕食は麻婆豆腐にしましたよ。
広東風ってあって四川よりは辛くないらしい。
実際あんまり辛くなくて美味しかったですわ。
麻婆茄子の方が好みだけど、腹にたまるし今の状況だとこっちかなと(^^;
辛いって点でアレですが。

今期の番組だと蟲師が結構よさげかなって。
萌え系でもバイオレンス系でもないのだけど、なんかこうね。
大人向け日本昔話みたいな(^^;
これって時代的には昭和戦後とかの感じかしら。
丁度横溝正史のミステリーとかと同じ時台設定に思える。
あと音楽も良いですね。

古いPCで新しいOSに入れ替えられない奴にChromeOS入れて遊んでる人が居たのね。
自分もやってみようかなぁとか(^^;

筑波山 [2014年04月26日(土)22時17分]

今日は晴れ。
実に良い行楽日和。
そんな訳で今日はおでかけですよ。

実は朝またお腹壊れたのよ。
水曜にバーストしてから薬で収まってたみたいだけど。
そう言えば微妙に嘔吐感と言うかそんなのが残ってたかな。
お腹下り具合も半端なくて水でした。
流石に今日はダウンかなと思ったけど結局いつもの友人に引っ張り出された(。A。)

今日は筑波山に行ってみました。
東名⇒首都高⇒常磐道ってコースです。
首都高はヤマトトンネルを経由しないで銀座経由で行きましたよ。
時間的にはこっちの方が早いみたい。
混まなければと言う条件だけど、今日はそれ程酷い混みは無かったわ。
常磐道に乗ってしまえばあとは楽ですし。
帰省ラッシュで混むかと思ったらそうでもなかった。

ファイル 1577-1.jpg

昼飯は谷田部東P.A.の食堂で、モツ煮定食。
生姜焼きとかよりはマシかなとか思って>お腹に(^^;
何かこの近辺の特徴的なメニューがあればそれにしたかったのだけど、特に無いみたいな。
味噌煮込みに味噌汁が付いてたw
持つも柔らかく煮込まれてて結構美味しかったですわ。

土浦北I.C.を降りて国道125号を北上。
やはり北関東は半歩無いわ。
40km近く走ってようやく筑波山神社の門前町へ。
1日500円の駐車場に停めてケーブルカーで登りましたわ。
ケーブルカーの駅までの坂がこれがまた大山並に結構な高低差でギブ気味(^^;

ケーブルカーの頂上駅は男体山と女体山の間にあるのね。
ここも結構良い眺めでしたわ。
廻りに何も山がないので見晴らし良すぎ。
標高的には高尾山とかと変わらないのだけどね。
箱根山はもっと標高高いけど、廻りが山だらけなので全然見晴らしが良く無い(^^;

ファイル 1577-2.jpg

山頂駅から女体山山頂まで登ってみました。
結果的に70m近くを登った事になりますわ。
途中の登山道が岩だらけで歩きにくいのも影響したかも。
女体山の山頂にある神社が本殿なのかしらね。
先端の岩場が一瞬絶壁かと思う様な見た目で凄かった(^^;
iPhoneでパノラマ取りましたよ(゚∀゚)

帰りはさっき登った岩場を降りなければならず、これまた大変。
筑波山に着いた頃には気温も上がって結構暑かったし。
途中鶺鴒茶屋と言うのがあって休憩。
凄く野鳥が多くて風の音と合わせて癒された~
初夏の筑波山は野鳥の声を聞くのにも良いですわ。

ファイル 1577-3.jpg

16時の下りケーブルカーで下山。
一時間半近く山頂付近に居たのですな。
山頂までの往復に結構時間かかったのか。
ちなみに筑波山ケーブルカーは途中にカーブがあるのね。
これはちょっと斬新でしたわ(^^;

筑波山を離脱して道の駅巡り(゚∀゚)
友人の趣味ですわ。
近くにあるのが道の駅しもつま。
先月まで詰めてた筑西市の隣ですな。
と言うか現場に非常に近いw

ファイル 1577-4.jpg

途中あの建物を見付けましたよ!
下妻市にある小貝川ふれあい公園の建物。
建物自体がオオムラサキの形をしてると言う(^^;
壁には芋虫が描かれていて何ともシュールなw
下妻市は税金でこれを立てちゃったかぁ(笑)

道の駅は結構駐車場も広くてよさげでしたわ。
遅くに行ったのだけど、売店とかもまだ開いてた。
大抵の道の駅は16時位には閉めてしまうんですけどね。
友人は梨ソフトを食べてました。
儂はシモンちゃんのワッペン入りのポロシャツを記念に(。A。)

そこから帰投なのだけど、都内で一旦高速を降りたわ。
今日別のお知り合いの集まりがあると言うので。
車なので儂は飲めないけど、帰り道だしなぁって感じで。
東池袋ランプで降りたら即サンシャインの駐車場だったのでそこに駐車しましたわ。
友人も連れて行こうかと思ったのだけど、奴は新宿に出てヨドバシ詣ですると言うので一旦分離。

グーグルマップに従って移動したら池袋駅近くのソープランド街に案内されてしまったりで結構迷った(^^;
もしかしてお店が移転したのかも知れないですな。
場所は大衆酒場ちばちゃんってところ。
バカ盛りってのが特徴と言うので。
今日のお腹の状態なので、自分は控えめに頂きました。

ファイル 1577-5.jpg

で、メインイベントの鶏唐揚げの大バカ盛り!
舟盛りになってますわ(^^;
これ10人前近くあるらしい。
味が醤油ベースとピリ辛と二種類。
いつもならがっつり行くけど今日は本当押さえた(^^;

アルコールは抜きでしたが、駄弁って食べてきましたわ。
その後買いものしてきた友人と再合流して帰投。
結構遅くになってしまいました。
途中滅茶苦茶眠くてやばかった。
PAとかで休憩すれば良いものを、その思考すら及ばなかったと言うorz
無事帰って来れたから良いものの。
まあそんなんで結局午前様になってしまいました。

体調はアレだけど、観光して人とも会ってなかなか。
まずはお腹治さないとねぇ…

東京ドイツ村 [2014年04月20日(日)22時38分]

今日は曇り時々雨。
1日曇天でしたわ。
観光には向かない日ですな。

駄菓子菓子!
こんな日におでかけなのであります。
昨日結局友人は出社していてそれでおとなしかったと言う(^^;
その分今日おでかけになったのでした。
明日出張は入って無いしまあいっかと。
今日葉東京ドイツ村へ行ってみましたよ。
芝桜を見に!

2時間ちょっとで到着。
房総半島でも北の方なのね。
どこら辺がドイツで、そもそも何故東京なのか謎でしたがw
取りあえずパイロンはドイツ国旗の配色でした。
園内の道路が全部駐車場でその点では満車もなくて良かったけど、目的地によってはえらい歩くことになりました。
儂等は殆ど半分近く歩いてしまったのだけどね。

ファイル 1571-1.jpg

問題の芝桜。
確かに壮観でありました。
ただ園内の外周全部が芝桜とかだともっと壮観だろうなと。
去年の羊山公園が、山肌全部芝桜でもの凄い効果でしたからね。
芝桜「も」植わってます状態だと少し寂しいかな。
苗植えてるところもあって来年はさらに増えそうですが。

程なく東京ドイツ村離れて例によって道の駅巡り。
近場にもあったのだけど、南端にいってみよと言うことに。
最初は南房パラダイスってところを目指してみたのだけど、ググったら経営難で保守されてだと、挙げ句に道の駅マーク外れてたり色々アレで白浜野島崎の方へ変更となりました(^^;

ファイル 1571-2.jpg

その前に取りあえず昼飯。
もう14時近かったのですが、海鮮だろうと言うことで南房総市の漁師料理の店で。
たてやま丼上をいただきました。
ミル貝とかも入ってたよ。
プラスしてクロアワビのお作りを!
アワビなのに1皿600円とかで、最初本物か疑ってしまったw

旨くお土産コーナーに誘導される構造になってた。
野菜が安かったので少しゲット。
葉付き玉ねぎとか珍しいじゃないですか。
玉ねぎの葉って要するに葱?
獲れたて玉ねぎざっくざくです(゚∀゚)

ファイル 1571-3.jpg

道の駅に着いたらほぼ何も無かった(^^;
直ぐ近くに野島崎灯台があるのでそっちに行ってみた。
灯台内部は16時まででぎりぎりでした。
灯台の上まで行けるのね。
太平洋がばっちり見えて、晴れたら尚良いだろなと。
今度晴れた時に来たいですね。

灯台の近くの喫茶店で一休み。
ケーキセットを頂きました。
苺ショートに愛すレモンティー(゚∀゚)
50過ぎのおっさん二人がスイーツですぜw
その跡富津館山道路を戻って金谷へ。

ファイル 1571-4.jpg

金谷から東京湾フェリーに乗ってみましたよ。
丁度出港まぎわでぎりぎり乗れた(゚∀゚)
カーフェリーとか何年ぶりだろう。
東京湾を横切るので、他の船と直角になるのね。
その関係で少し航路が北寄りになってた。
でっかい船なので殆ど揺れないし。
南房総行くならフェリーの方が良いかも知れない。

久里浜からは横横、保土ヶ谷BP、東名と言う経路で帰投。
姉ヶ崎袖ケ浦~富浦の距離と久里浜~大井松田がそんなに変わらないのね(^^;
如何に房総半島がでかいかと言う。
そしてフェリーのショートカットが半端なかった。
アクアラインでかなり近くはなってますが。
房総半島自体南向きじゃないものね。
房総半島の西端と川崎がほぼ同じ経度だものね。

ファイル 1571-5.jpg

今日のお土産の一つ。
房総は鯨肉が多いのね。
ハイウエイオアシス富楽里でも鯨肉の串焼き頂いたし(゚∀゚)
この先どうなるか判らないですけどね。
人の食文化どうこう言うなら自分達が態度で示せってことだよな。
糞毛唐共、やはり根絶やしにすべきだわ。

芝桜はやはり羊山公園かしらね。
まだ咲き始めらしいので連休中かな。
本栖湖の近くの芝桜も言った事ないしな。
そっちはパークアンドライドって訳にゆかないのでどうするかな。
距離的には近いんだけどね。

気温の所為か今日は1日編に頭痛してた。
こっちも治さないとな。

まったり [2014年04月19日(土)22時07分]

今日は曇り時々雨。
今日は雨と言ってもぱらぱらって程度でしたが。
晴れませんねぇ。

午前中は洗濯三昧。
木曜にワイシャツを洗ってるので今日は枚数少ないですが。
母上の洗濯物も終わらせて洗濯終了。
いつもの友人から連絡来ないのでかけてみたら今日は仕事だったらしい。
どうりでおとなしい訳ですわ(^^;
まったりおでかけは午後に。

昼飯食ってから眠くなって昼寝してしまった。
起きたら16時とか(^^;
夢の中で起きなきゃ起きなきゃってもがいてた。
脳が先に覚醒しちゃう状態ですかね。
金縛りとは違うのだけど。

16時からおでかけ。
PC Depotに寄って、USB給電アダプタとμUSBのケーブルをゲット!
給電アダプターは4つまで同時給電できると言う代物です。
これでタブレットPCの充電もばっちり。
あと1台繋げられるな(゚∀゚)

更にケイヨーデーツーに寄って枕カバーとか。
ついカバーつけたまもにしてたらえらい汚れてて(^^;
頭皮とか耳の裏とかの油脂分が原因ですね。
取り替えて洗濯ですわ。
ここまで汚れてると落ちるかどうか…

富水のコインランドリーで乾燥させてから小田百。
今日の具材を買って帰投。
帰りに開成の7-11に寄ってビールとか(゚∀゚)
帰宅してから夕飯の用意ですわ。
今日は久しぶりにカレーにしてみました。
うちはずっとこくまろですねぇ。

そう言えば横須賀でお祭りやってたみたいですね。
この前話題になった海軍カレーもたべられたみたいで。
と言うか海軍カレーがメイン?
多分海軍カレーの名前に反応したんだろうな>今日の夕飯。
カレーはまだあるので明日もカレー(゚∀゚)

やはりカレーは手頃で美味しいですわ。
思った以上にカロリーも高いみたいですが(;´Д`)

箱根から御殿場 [2014年04月12日(土)22時04分]

今日は晴れ。
一日良い天気でしたわ。
気温もそんなに悪くなくて過ごしやすい春の一日。

朝はまず洗濯(゚∀゚)
6時に起きて一回目かけてそれから朝飯食べてからワイシャツ。
ここまでやって漸く週末の洗濯は終了。
ワイシャツは別途漂白剤かけて真っ白にしないとあかんので分けないといけないのよね。
漂白するかどうかでやはり白さが変わる。
襟とかは微妙に汚れ残るのでアレですが…

今日は有梨師匠が箱根に来ると言うので捕縛しに(^^;
色々やってたらでかけるの遅くなってしまって、ランデブーは12時半頃になってしまいました。
飯時だったので、ひとまず飯を食べに(゚∀゚)
折角なので大涌谷にご招待w
土曜だけど結構賑わってましたわ。

ファイル 1563-1.jpg

大涌谷の駐車場も大丈夫かなとも思ったけど、早雲山駅の駐車場に止めてロープウエイ。
大涌谷の渓谷跨ぐ絶景を見て頂きたいのもありましたので(^^;
機会が有れば箱根湯本から登山鉄道⇒ケーブルカーのフルコンボも体験して頂きたいですな。
しかし大涌谷の渓谷渡りは相変わらず高いですわ(^^;
高さは何番目なんでしょう。

大涌谷駅についてから、目的の極楽茶屋に行く前にまず黒玉子製造現場へ!
ぷちハイキングですね。
観光客が多くて混んでましたわ。
今日は結構硫化水素濃度高かった感じ。
臭いを通り越して刺激がありましたわ(;´Д`)
取りあえずその場で1つ黒玉子食べたのだけど、熱々だった。
ゆでたてを冷まさずに食べる感じで。
滅茶美味しいのですけどね。

ファイル 1563-2.jpg

大涌谷駅に戻って、極楽茶屋へ。
前に赤池地獄ラーメンたべたところです。
赤池地獄の激辛の方をチャレンジしてみようかと考えていたのですが。
何だかメニューが増えてた(^^;
新メニューの赤カツカレーを頂いてみました。
程よい辛さで美味しかったですわ。
後からジワジワ辛さが来るのは赤池地獄と一緒かしらね。
一緒に行った友人は地獄丼ってのを食べてたけど、そっちも美味しそうだった。

有梨師匠は名古屋まで帰らないといけないので、早雲山に戻ってから離脱されました。
小田原経由で大井松田から東名乗ったらしいですが。
儂と友人は逆に御殿場方面へ。
遅れて咲いた桜を見に富士霊園へ。
途中思い出して仏舎利塔へも行ってみたですわ。

ファイル 1563-3.jpg

御殿場仏舎利塔の公園は見事に満開でした。
山肌に咲いていて綺麗ですわ。
今日は雲がかかってて富士山が今一良くみえていなかったけど、良いロケーションですな。
観光バスで大挙して中国人観光客が来てましたわ。
ここの場合中国よりもインドに関係深そうだけどね。
まあ中国人富裕層には関係ないか(^^;

前に来たときは気が付かなかったけど、塔の前に通りに色々な狛犬が置かれて居るのね。
色々と言うか各国の(^^;
仏教に狛犬?と思ったけどそもそもシーサーとか居るし狛犬じゃないのか。
仏教に関わってる国にかならず類があるみたいだし、やはり関係あるのかな。

ファイル 1563-4.jpg

さらに富士霊園へ。
見事に満開でしたわ。
メインの通りの並木が凄かった。
と言うか桜の木の本数が半端なかった。
先週行った昭和記念公園の次に多い気がする。
今日は訪れるの遅かったけど、来年はじっくり見たいですね。

帰りはFSWの前を通って帰投。
途中新富士変電所の前を通ったら友人がここでも写真撮るとw
本数はそれほど多くないけど、周辺道路に沿って杉林の縁に植わっているのでなかなかですわ。
と言うか御殿場地区は桜多いのね。
来年は計画的にみてまわりますかね。

ソメイヨシノはこの近辺ではもう終わりですが、これからまだまだ花の季節ですねぇ。
ひとまず連休頃にはまた芝桜でしょうか。
去年の失敗を教訓に今度は秩父へは電車で行ってみよう。
全行程電車もまた大変なので、どこか拠点でパークアンドライドかな。
飯能あたりに駐車場無いかしらね。

今年は桜堪能してるなぁ。
良き哉良き哉。